17点
9 水による熱輸送について、次の問に答えなさい。
(1) 海水に含まれる塩分の組成比において、①:78%の割合を
占める物質と、2:10%の割合を占める物質を、物質の名称で
答えなさい。
(2)右図のように、海水の温度は緯度によって、また深さによっ
て異なっている。③:表層の比較的水温が高く上下の温度差が小
さい層 :深部の温度変化が小さい層 ⑤:③と④の間の、深
さとともに水温が急激に低下する層 のそれぞれの名称を答え
なさい。
(3) 北緯 40° において、③の層の厚さが夏と冬で異なる。③の厚
さが厚い(右図において点線で表されている方)は夏と冬のどち
らか。
(4) 下の図は、世界の海流の流れを表したものである。 図中の⑥
~Oに当てはまる海流の名称を答えなさい。
水 温
036912151821242730[℃)
00
L
200
40°N
400
40°N
(中韓度)
600
深 800
25°N
(低緯度)
さ
1000
60°N
(高緯度)
1200
1400
1600
(5) 海流の成因として最も適当なものを, 次の(ア)~(ウ)から選べ。
(ア) 海面の水温
(6) 環流が存在する場所として最も適当なものを, 次の(ア)~(ウ)から選べ。
(ア)赤道を中心とする熱帯
(7)海流について述べた次の文について, 正しい場合は○, 誤っている場合は×を答えよ。
a 海水の循環は,低緯度から高緯度へ熱を輸送し, 気温の緯度変化を小さくするはたらさ
をもつ。
b 海面からの蒸発は, 海洋表層の塩分を低下させ, 海水の鉛直方向の混合を抑制するはんに
らきをもつ。
(イ)海水の密度
(ウ) 海洋上の風
(イ)熱帯から亜熱帯
(ウ)中緯度から高緯度