Science
國中
已解決
中1の理科の「光の世界」の問題なんですけど、よくわかりません。わかる方がいればぜひ教えてください。できれば解説もしていただけると嬉しいです。
4
直方体のガラス,光源装置, 方眼紙を用意し, 直方体のガラスを方眼紙の上に置いて光源装置から
の光を当て,光がどのように進むかを調べた。図1のように光を直方体のガラスの面Aに当てると,光
の一部は面Aで屈折したあと面Bで再び屈折し,方眼紙の点Xの位置を通った。これについて,あとの
各問いに答えなさい。
くっせつ
図1
図2
直方体のガラス
光源装置
光源装置
直方体のガラス
光
アイウエP
光
S45°
145°
b
a
C
di
R
面B→
ト-面A
ー面A
S
Z
(1) 図1の角a~dのうち,面Bで光がガラス中から空気中に出るときの屈折角はどれか。a~dから
選び,記号で答えなさい。
(2) 図1で,直方体のガラスのP点がQ点の位置にくるように,直方体のガラスをの向きに平行に移
動させた。次に,光源装置の位置と向きは図1と同じまま,面Aに光を当てた。
のこのとき,面Aからガラス内に入射するときの光の入射角は,図1と比べてどうなるか。次のア
~ウから選び,記号で答えなさい。
ア 小さくなる。
2 光は面Bから空気中に出ていった。このとき,光は方眼紙のどの位置を通るか。次のア~ウから
イ 大きくなる。
ウ 変わらない。
選び,記号で答えなさい。
ア 図1の点X
イ図1の点R
ウ 図1の点S
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9798
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9067
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8954
96
ありがとうございます。とてもわかりやすいです!