解答

教えるのは明日もしくは明後日になりますが、教えましょうか?
 数学で指数法則は習いましたか?
  例えば、10⁴÷10³=10になることはわかりますか?

sakura

わかります!こちらも教えていただけると嬉しいです

たこ焼き

基礎事項
まず、pHは、-log[水素イオン濃度] でもとまる。
水素イオン濃度は、酸性の溶液のモル濃度×電離度×価数で求まる。
また、[水素イオン濃度][水酸化イオン濃度]=1.0×10^-14が成り立つ。
水酸化イオン濃度は、塩基性の溶液のモル濃度×電離度×価数で求まる。
※濃度とはモル濃度のこと。
モル濃度とは
 溶液1Lあたりに含まれる溶質の物質量を表すもの

ということは、すべて水素イオン濃度を求めればよい。

方針
pHを求めるには、水素イオン濃度が知りたい。
でも、今回は酸ではなく塩基。
ということは、水酸化イオンのモル濃度を求めてから水のイオン積を用いて
水素イオン濃度に変換する。

(1)
今回与えられた物質は水酸化バリウム。
水酸化バリウムのモル濃度は0.050mol/L
また、水酸化バリウムの価数は2、電離度は1.0(強塩基だから1.0)であるから、
水酸化イオンのモル濃度は、
 塩基性の溶液のモル濃度×電離度×価数=0.050×1.0×2=1.0×10⁻¹mol/L
問題は、水素イオン濃度を求めないといけないから、水酸化イオン濃度から
水素イオン濃度に変換しないといけない。
そのために、[水素イオン濃度][水酸化イオン濃度]=1.0×10⁻¹⁴を用いる。
[水素イオン濃度][水酸化イオン濃度]=1.0×10⁻¹⁴より、
[水素イオン濃度]×(1.0×10⁻¹)=1.0×10⁻¹⁴
よって、[水素イオン濃度]=(1.0×10⁻¹⁴)/(1.0×10⁻¹)=1.0×10⁻¹³[mol/L]
よって、pH=-log(1.0×10⁻¹³)=13

続く

たこ焼き

(2)
今回与えられた物質はアンモニア。
アンモニア水のモル濃度は0.040mol/L
また、アンモニアの価数は1、電離度は0.025であるから、
水酸化イオンのモル濃度は、
 塩基性の溶液のモル濃度×電離度×価数=0.040×0.025×1=1.0×10⁻³mol/L
問題は、水素イオン濃度を求めないといけないから、水酸化イオン濃度から
水素イオン濃度に変換しないといけない。
そのために、[水素イオン濃度][水酸化イオン濃度]=1.0×10⁻¹⁴を用いる。
[水素イオン濃度][水酸化イオン濃度]=1.0×10⁻¹⁴より、
[水素イオン濃度]×(1.0×10⁻³)=1.0×10⁻¹⁴
よって、[水素イオン濃度]=(1.0×10⁻¹⁴)/(1.0×10⁻³)=1.0×10⁻¹¹[mol/L]
よって、pH=-log(1.0×10⁻¹¹)=11

分からなければ質問してください

覚えるのは、pHは、-log[水素イオン濃度] でもとまることとだけですよ。
なぜ、水素イオン濃度は、酸性の溶液のモル濃度×電離度×価数で求まるのか分からなければ質問してください。これは覚えることではないですよ(記憶することが得意なら覚えても良いですが・・・)

留言
您的問題解決了嗎?