の にお
201
12345U
たも0で
つ 配びでえなさい。
r )
C の部
〇飛人形作りについて
の化 したもの
の
な はれ 同2のアーエ
頃か。次からもっとも
び、記号で答えなさい
マーる
午前6時頃
4) 観察した地点で、
切なものを1つ選
ア春分の頃
ア
のさはどのように表されるか。
図1
座の星の動き
ある日, 日本のある場所(北緯35°)で午後9時か
ら後1時まで北tの空と東の空を観察した。 図1
のCは、午後9時の北の空に見えたカシオベヤ座の
位置を示している。また, 図2は, 東の空に見えた
ある星座の星工の位置を示している。
北緯35の地点での北極星の高度は約何度か。
次から1つ選び、記号で答えなさい。 (
B
図2
の図は、太太陽,金
30°
30°
ぞれA, aの位置
De
30°
(1) 5月3日に、
30°
北極星
見えた金星の
号で答えな
ときのよう
E'
北
ターキ
ア
イ 3L6°
ウ 35°
ア 234°
I 55
オ 584°
カ 784°
東
口(2) 6月
うな天体の運動のことを何というか。
もっと
えなさい。
ア
y 82の星Xは、時間がたつととちらの向きに動いていくか。図2のP~Sから1つ選び、記品
ウ
さい。
口(3)
の変化は外に、大陽北景が変化する原因を1つなさい。
による気湿のは、 太陽ネルギーが変化する。大陽の
2 北極星は地球のとを線のほぼ上にある。 この軸を何というか。[