Science
國中
已解決
この問題の(4)について質問です!
2枚目が解説なんですけど、この式になるのはわかるのですが、どうしてこの式を計算すると、
y=4になるのかがわかりません!😣
3枚目に私がやった途中式を載せました。どこが間違っているのかを正しい途中式も交えて説明してほしいです‼︎
よろしくお願いします‼︎🙏
3仕事の原理と仕事率
S p.90~91
質量200 gの物体を30cmの 図1
高さまで引き上げるのに, 図1
図2
どうかっしゃ
動滑車
では動滑車を, 図2では斜面を
Dひも
60 cm
使いました。質量100gの物体に
はたらく重力を1Nとし,動滑
車やひもの質量, 摩擦は考えないものとして, 次の問いに答えなさい。
(1) 図1のとき, ひもを引く距離は何cmですか。
(2) 図1のときの仕事は何Jですか。
30 cml
30cm
まさつ
しごと
(3) 図2のひもを引く距離は60 cmでした。 ひもを引く力の大きさは
何も使わずに直接物体を30cm引き上げたときの何倍ですか。
(4) 図2の仕事率は0.15 Wでした。仕事にかかった時間は何秒ですか
しごとりつ
100
(4) 仕事にかかった時間をy秒とすると,
0.6[J]=y[s]=0.15[W] y=4 [s]
0.6
0.15
両辺に
y= 0.15x
O6
O.6をかける
0.25
解答
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9793
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96
仕事率の求め方って、写真に載せたように、W=J分のSと覚えたのですが……。
なんで猫さんの解説では、W=J Sとなっているのでしょうか?
たびたび質問すみません💦回答よろしくお願いします!🙏