✨ 最佳解答 ✨
共通していることは、高気圧は下降気流をもたらすということです。
異なる点は、運んでくる気団と規模や寿命です。
・移動性高気圧
「春や秋に暖かい揚子江気団」を運ぶ文字通り移動性の高気圧です。北半球を一周する偏西風の波動のうち、北に持ち上がった部分に発生します。当然、北に持ち上がった波動に対して南に垂れ下がった部分は気圧の谷(低気圧)ですので、移動性高気圧と低気圧が交互にやってきます。
・太平洋高気圧
地球規模の対流(空気の移動)によって発生する大規模な高気圧です。
地球の赤道付近は常に強い日射で温められています。そこは常に海上から水蒸気が蒸発し、上昇する「赤道収束帯」と呼ばれる積乱雲の集団が形成されます。上昇しきったこの気団は対流圏の圏界面(対流圏の上限)に達すると、北に移動し、大規模な下降気流となり、太平洋高気圧を形成します。1年中存在しますが、最も発達するのは夏で、日本の南海上からハワイにまで達する大規模な高気圧です。
日本の夏はこの高気圧の影響で湿った南東季節風の影響下になり、湿潤で暑い気候になります。
私は理科があまり得意ではないですが、多分そうだと思います。
なんか、来年やる授業の話みたいので先生が話していた気がします
そうなんですね!😀
わざわざ教えてくださってありがとうございます!
とても助かりました
詳しい説明ありがとうございます😭
とても助かりました!
私の理科の担任は揚子江気団はもう覚えなくてもいいと言っていたのですが、もしかしてその理由は移動性高気圧にされたからですかね?知っていたら教えてください🙇