Physics
高中
コイルが直列にならないといけな理由はわかったんですが+端子と-端子がどっちがどっちってのが分かりません...(´・ω・`)
49
2021年度:物理/本試験(第2日程)
増加した。
則より
足箱
た熱量。
くし
10
こ与えら
端子a
指針
千齢
スプリング
これ
端子b
コイル
N
した仁
0-00-
Q+
こ仕
1
問1 この主要部はそれだけで電流計として機能し,コイルに電流を10mA 流
80の
したとき指針が最大目盛 10を示した。このコイルの端子aから端子bまで
890
の抵抗値は22であった。
このコイルに,ある抵抗値の抵抗を接続することで,最大目盛が 10Vを
示す電圧計にすることができる。 コイルと抵抗の接続と, 電圧計として使う
ときの+端子, - 端子の選択を示した図として最も適当なものを, 次ペー
ジの0~Oのうちから一つ選べ。
8
S
z
る式の。
度を
計である。コイルの端子 a, b間の抵抗値が2Q
であるから,10mA すなわち0.01A の電流が流
10-0.02=9.98[V] の電圧がかかるようにすればよい。このような電圧のかかり
2021年度:物理/本試験(第2日程) (解答) 29
目的は、電流計のコイルに10mAの電流
電磁気
CusT
5
第2問
(電流計と電圧計)
した
標準
A
正解は3
9
正解は
を得ることである。
より、主要部は最大目盛が10mAの電油
9,98V
端子a
R
抵抗一+端子
コ
0.02V 29
10V
ル
10mA
一端子
端子b
また
の は
大目盛は0.02Vである。
の電圧をかけたままで、これとは別に接続した抵抗に
002=9.98 [V]の電圧がかかるようにすればよい。このような電圧のかかり
おにするためには、接続する抵抗はコイルと直列でなければならない。これに該当
する図はまたは④である。
+端子,ー端子の選択は,図1の電流が端子aから入り端子bから出るとき
に指針が正しく振れるようになっているので,端子aが+端子,端子bが一端子で
で
ある。したがって, 最も適当なものは③である。
コイルに流れる電流の最大値が10mAと決まっているから,これと直列に
0×T=IXT
|9
58awao
接続した抵抗に10mAの電流が流れたとき, この抵抗に9.98Vの電圧がかかるよ
うにしなければならない。その抵抗値R[Ω] は, オームの法則より 力 (
9.98
-=998 [Ω]
1面後ト エ
R=
0.01
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉