Physics
高中
已解決
問1で、 解説に、
i=0のとき、v=15Vってかいてあるんですけど、v=iR(R=抵抗)だからi=0のときv=0ってなるんじゃないかなって思いました💦
どうしてv=15Vになるのか教えて欲しいです🙇♀️
【8分)
*第80問 次の文章を読み,下の問い(問1~3)に答えよ。(配点 12)
図1のような電流-電圧特性を持つ電球2個を起電力15Vの電池と電気抵抗が
302の抵抗に接続し, 図2のような回路を作った。はじめ, スイッチS, とスイッチ
Sは両方とも開いていた。
[A] 電流
0.6
0.5
000 01000000
過
0.4
0.3
0.2
10 0
0.1
電圧
18 (V]
0
3
6
9
12
15
図 1
S
302
S。
15V
図 2
問1 抵抗を流れる電流はいくらか。最も適当な数値を、次の①~④のうちから
まず、スイッチS, を閉じた。
一つ選べ。
A
0 0.1
2 0.2
3 0.3
の 0.4
と抵抗で消費される電力の和はいくらか、長 ょ.
第80問 電球
問1 | 1|正解3
電球を流れる電流の大きさを,電球にかかる電圧を
とすると,図80-1のように抵抗にも大きさの電流が
= 4.5W
となる。
問3
|3|正解3
各電球を流れる電流の大きさは等しい。それを,電
球にかかる電圧をがとすると,図80-3のように抵抗に
は大きさで2i”の電流が流れる。したがって
流れる。したがって
ひ+ 30Q×i= 15V
…D
という電位差の関係(キルヒホッフの第2法則)が成り立
つ。Oは
i=0Aのとき
び'+ 30Q× 2i'= 15V
という電位差の関係が成り立つ。 ②は
…の
ひ=15 V
=0Aのとき
び=15 V
15 V
302
D=0Vのとき
i=
-= 0.5 A
が=0Vのとき
15V
-=0.25 A
となるので、電球の電流- 電圧特性のグラフに①のグラ
フを描くと,図80-2のようになる。したがって,それ
らのグラフの交点より,流れる電流の大きさは0.3A. 電
球にかかる電圧は6Vであることがわかる。
602
となるので、電球の電流-電圧特性のグラフに②のグラ
フを描くと,図80-4のようになる。したがって, それ
らのグラフの交点より,流れる電流の大きさは0.2A, 電
球にかかる電圧は3Vであることがわかる。
S
309
S
309
2i"
o S.
S。
15V
15V
図80-3
図80-1
(A)電流
(A) 電流
0.6
0.6
0.5
0.5
0.4
0.4
0.3
0.3
0.2
0.2
の
0.1
電圧
18 (V)
S
0.1
12 15
0 3 6 9
図80-4
電圧
0
3
15
18 (V)
6
9
12
図80-2
管81問 半導体とダイオード
ーとによって
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
➀式というのはキルヒホッフの法則を満たすiとvの関係式であって ➀式を満たす電流と電圧の組み合わせ全てが、実際に流れている電流と電圧の関係を表しているわけではありません。
キルヒホッフの法則とは別に
電球を流れるiと電球にかかる電圧vが満たす関係のグラフが与えられています
この2つの条件両方とも満たすのはグラフの交点のiとvの関係のみになるので、それが実際に流れている電流と電圧だと分かります