Mathematics
高中
已解決
平面ベクトルの問題です。
解説の「よって」以降がよく分からず…
解説よろしくお願いします🙇♀️
|例題5 AABC と点Pに対して, 等式 6AP+3BP+2CP=0 が成り立つとき、
例題5 AABC と点Pに対して,等式 6AP+3BP+2CP=0 が成り立つと。
点Pはどのような位置にあるか。
等式からPの位置ベクトルを表す式を導き, その式からPがある線分の内分点であ
ることなどを判断する。解答ではAに関する位置ベクトルを考えている。
指針
解答AB=6, AC=ē, AF=D とする。
6カ+3(万-6)+2(ー2)=6
A
CK
08
5、3万+2_5、3万+2
等式から
よって
カ=36+2。
ニ-
三
11
S
11
5
11
2+3
したがって,辺 BCを 2:3 に内分する点をDとすると,
点Pは線分 ADを5:6 に内分する点 答
B-2 D
C
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8920
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6065
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
なるほど!
心境めちゃくちゃ分かりやすいです!
ありがとうございます🙇♀️