Science
國中
答えが埋まってない部分の答えを教えて頂きたいです!!
、ヨウ素液」
ある温度の湯
だ液のはたらき
次の実験について, あとの問いに答えなさい。
実験1 図1のように, 試験管A, Bにデンプ
ン溶液5mLとだ液2mL, 試験管C, Dにデ
ンプン溶液5mLと水2mLを入れ,ある温度
図1
図2
図3
ABICD
の湯に10分間つけた。
沸騰石
実験2 図2のように, 試験管A, Cの液にヨ
ウ素液を加えた。
実験3 図3のように, 試験管B, Dの液にベネジクト液を加え, 加熱した。
日)実験1のある温度とはおよそ何℃か。 もっとも適当なものを, 次のア~ウから選び, 記号で答えよ。
ア 8℃
イ 36℃
ウ 85℃
[ イ
2) 実験1で, 試験管C, Dに試験管A, Bに入れただ液と同量の水を入れたのは,どのようなことを明催に
するためか。解答欄の文に合わせて, 簡単に書け。
|水では
ことを明確にするため。」
|血液の流れ
水槽からメダカをとり出し,図1のよう
こ,チャックつきのビニル袋に水とともに
メダカを入れた。次に, 図2のように,尾
びれの血管を顕微鏡で観察した。図3はそ
の結果を表したもので, 血管の中をXの丸
すいそう
図1
図2
図3
ぶくろ
X 血管P
0
けん びきょう
メダカ
水を入れたビニル袋
血管Q
つぶ
い粒が矢印の向きに流れているのが見えた。
これについて, 次の問いに答えなさい。
) 下線部のように,メダカといっしょに水をビニル袋に入れたのは何のためか。その理由を簡単に書け。
メダカ カ死なないよう にするため
図3で,血管の中を一定の向きに流れていたXは何か。
[ 血球
) 図3で, 血管の中をXが流れる速さについて正しいものを, 次のア~ウから選び, 記号で答えよ。
イ 血管Qのほうが速い。
ア 血管Pのほうが速い。
ウ 血管Pと血管Qでほぼ等しい。
)図3の血管Pは, 動脈と静脈のどちらと考えられるか。 また, そのように考えた理由を, 簡単に書け。
口血管P」
口理由
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9798
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9067
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8953
96