✨ 最佳解答 ✨
ただ闇雲にやるよりも、何ができて何ができないかを教科書を使って復習するのが先かと思います
焦って難しいと感じてるところを「覚えても」できるようにはならないので、要注意です。
イメージとしては、教科書を読んで理解できない文章をチェックする→調べる
背景がみえたら、例題を解いてみる→何をやってるかわからない→教科書の内容が理解できていない
場合によっては中学数学の教科書まで遡る必要もあるかと思います。
数学Ⅰの教科書どちらを使っているか分かりませんが、各章の導入から理解できない場合には、中学数学まで遡る必要があるかと思います。
本当ならば中学数学全般を理解した上で進むのがベストですが、そこまで時間もないと思うのでまずは高校数学の数学Iからスタートするのがいいかと思います(モチベーションの問題です)
ただ、解法を暗記して吐き出して解けたものを「理解した」と誤解しないようにすべきかと思います。
大切なのは何を考えているのか、この定理にはどんな意味があるのか、公式の導入の背景は?方法は?などなど
step2がどの程度のものかわかりませんが、教科書に載っているレベルについては、きっちり理解する必要があるかと思いますよ
返信が遅くなってしまいすみません💦
早速今日からやってみたいと思います。細かいところまでアドバイスしていただき、本当にありがとうございました☺️
回答ありがとうございます☺️
今まで、数学はほとんど解法を覚えて解いていました…
中学数学を初めから最後までやり直すのではなく、高校数学の導入が分からない部分のみ中学数学の復習をする、といった形で良いでしょうか?
(教科書は、数研出版のものを使用しています。)
また、担任の先生には「難しいと感じている所が理解出来ないと、高校数学は出来るようにならない。数学担当の先生に教えてもらって理解出来なければとばしてもいいが、少なくともstep2までは完璧にするように。(ニュアンスです)」と言われたのですが、これも高校数学の導入が分からない分野だけで良いのでしょうか…
長々と失礼しました🙇🏻♂️