Physics
高中
物理です。
波の問題で三番目の解答のように弦の長さと振動数が変わっているのに波が伝わる速さが変わっていない意味がわかりません。どなたか詳しく教えてもらえませんか?
B 図2はギターの構造を模式的に示したものである。音を出すには,図のように
どれかのフレット (のすぐ外側)を指で押さえて, フレットとプリッジの間の弦を
弾く。フレットとブリッジは固定端であるものとする。音の高さは,弦の線密度
弦の張力の大きさ,そしてフレットからブリッジまでの弦の長さ Lに依存する。
ここでは,基本振動だけが生じるものとして考える。
がで
た。
フレット
0
(指の位置
弦
Aプリッジ
L
図 2
図3のように,弦Iにおいて押さえるフレットを変えながら弾いたところ,フ
レットaでは振動数 f, フレット bでは振動数kf, フレットcでは振動数Rf
の音がでた。kは正の定数である。
指の位置
弦I
ブリッジ
a
b
C
図 3
問3 フレットaとブリッジの間隔は, フレットbとブリッジの間隔の何倍か。
理
第2回 物
正しいものを,次の①~⑥のうちから一つ選べ。
3|倍
① k
2 k+1
3 2k
の ?
6 +1
6 2k°
問3
3
正解0
A0
フレットaとbからブリッジまでの弦の長さを,そ
れぞれ L。と L。とする。弦Iを伝わる波の速さ Vは,
弦Iのフレットa:V,=fx2L。
弦Iのフレットb:V,=kf×2L あ
である。よって,
A0.8
『×2L。= kf x 2L。
L。-k倍
L。
V0.S
A0.8
OT8.0
となる。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
押さえる位置によって張力は変わりませんか?