1伝子の性質を調べるために, 以下の実験1~3を行った。
美験1純糸の白個体と、 純系の黒個休を交配させたところ,生まれた個体はすべて黒個体だっ
た。
実験1の結果から、白い体色が lの形質思い体色が④の形質であることがわかった。
実験2 美験1で生まれた個体どうしを自由に交配させたところ,白個体, 黒個体がともに生まれ。
その数の比から、体色はメンデルの分離の法則にしたがって遺伝することがわかった。
実験3 実験2で生まれた個体どうしを自由に交配させたところ,白個体,黒個体がともに生まれ。
その数の比は実験2と同じになった。
体色を決定する遺伝子は, 一個体の親が生める子の数に直接は影響しない。しかし自然環境の
中では、ガがすむ森の樹皮の色が黒い場合には,黒個体のほうが鳥に見つかりにくく,白個体は
島に見つかりやすい。逆に,森の樹皮が白い場合には,白個体のほうが鳥に見つかりにくく,黒
個体は鳥に見つかりやすい。そのため体色を決定する遺伝子は, 鳥に食べられてしまう個体の数
に影響する。鳥に食べられてしまった個体は次の世代の子を生むことができないので, 結果とし
て体色を決定する遺伝子は,次の世代の子を生むことができる個体の数に影響をおよます。 鳥に
食べられてしまった場合,どのような影響が出るかを考えるために実験4~5を行った。
主齢4 実験2で生まれた個体のうち、黒個体をすべてとり除いた。 そののち, 白個体どうしを
ぶんり
えいきょう
かんきょう
3
自由に交配させた。
宅齢5 実験2で生まれた個体のうち,白個体をすべてとり除いた。そののち,黒個体どうしを自
診
由に交配させた。
④にあてはまる適切な語句を答えなさい。
(1)文中のの
O
(2)純系の白個体の遺伝子の組み合わせを AA, 純系の黒個体の遺伝子の組み合わせを BBと表す
そにする。実験2で生まれた黒個体に含まれる遺伝子の組み合わせをすべて答えなさい。
ふく
(3実験3で生まれた個体にしめる白個体の割合を%で答えなさい。小数点以下を四捨五入し, 整
数で答えなさい。
4実験4で生まれた個体にしめる白個体の割合を%で答えなさい。小数点以下を四捨五入し、 整
数で答えなさい。
5実験5の結果として適切なものを,次のア~オの中から1つ選び, 記号で答えなさい。
すべて白個体が生まれた。
イ白個体と黒個体の両方が生まれ,白個体の割合は実験3の結果よりもふえた。
り日個体と黒個体の両方が生まれ,白個体と黒個体の割合は実験3の結果と同じになった。
*日個体と黒個体の両方が生まれ, 黒個体の割合は実験3の結果よりもふえた。
オすべて黒個体が生まれた。
11
がのからだの 解度
つくりとはたら 当トストの
生物のつくりと
生物の成長
。通伝:
4 自然と人間
|断テストの
ロ
に)