Physics
高中
已解決

この問題の考え方が分からないので教えて欲しいです......!!

正しい答は③なのですが、私は①を選んでしまいました。

①を選ぶに至った考えを描きます。
 Aがより強く正に帯電する→金属円盤も強く正に帯電する→箔はより強く負に帯電する→箔はより開く

1,2,3,4それぞれについて箔がどのような状態になるかも教えて頂きたいです。

よろしくお願いします。

問3 真空中において、絶縁体の棒を取り付けた金属の板を2枚用意し、向かい合 わせて極板 A. Bとする。極板Aを箔検電器の金属円板に接続し、極板Bを を 接地する。極板Aと箔検電器の金属円板を正に帯電させたとき、箔検電器の 箱は図4のように開いていた。この後に行う操作に対する箔の変化を表す図と して最も適当なものを、次ページの0-Oのうちから一つ選べ。ただし、操作 においては絶縁体の棒を動かし、極板には触れないものとする。 3の 0 極板間を狭める @ 極板間を広げる 絶縁体の棒 P金属円板 極板A 極板B 誘電体 箱 箔検電器 接地 O 極板を横にずらす O 極板間に誘電体を入れる 図 図
箔検電器 極版

解答

✨ 最佳解答 ✨

今金属円盤と極板Aは孤立しており電荷量が保存されています。

1では極板Aの電荷が質問者様のおっしゃる通り増加します。すると全体の量は同じなので、Aが増える分円盤の電荷量は減少します。それに伴ってハクの開きも減少します。

2は1の逆です。

3は極板Aのコンデンサーとしての面積が減ると電気容量が減るので電荷量が減ります。Aの電荷量が減るので円盤の電荷量は増えます。それに伴ってハクの開きも増加します。

4は極板Aの電気容量が増加するので電荷量も増加します。すると円盤の電荷量は減少し、ハクの開きも減少します。

nottotto

回答ありがとうございます。

箔からは新しく正電荷を出すことはないんですね。
箔は正電荷を出して負に帯電し始めると思っていました。

理解しました。ありがとうございます。

留言
您的問題解決了嗎?