Physics
高中
(2)の問題なんですけど、Ea、Ebそれぞれの電場の向きが分からないです。なぜEaの向きはB→Aなのですか??
川思JJ
A36. クーロンの法則 直線上で1.00mはなれた2点に,
A
ともに-1.6×10-9C の負電荷をもつ小さな導体球A, B
が固定されている。クーロンの法則の比例定数を9.0×10°
0.40m
-1.00m-
N-m°/C° として, 次の各間に答えよ。
(1) AとBの間にはたらく静電気力の大きさを求めよ。
(2) A, Bによってできる,Aから0.40mはなれた点Cでの電場の強さと向きを求めよ。
点CにA, Bと等量の負電荷をもつ小球を置いたとする。
(3) 点Cに置いた小球が受ける静電気力の大きさと向きを求めよ。
例題55
は、
めて
気量
いる。
436. クーロンの法則
解答(1) 2.3×10 N (2) 50V/m, B→Aの向き
(3) 8.0×10 N, A→Bの向き
「指針 A, Bの電荷が,それぞれ点Cにつくる電場をベクトルとして
求め、それらを合成する。(3)では, F=qE の関係式を用いる。 g<0
なので、下とEは互いに逆向きである。
解説(1) 静電気力の大きさをFとすると, 静電気力に関するクー
ロンの法則から、
正い点
こき
(1.6×10-)x (1.6×10-)
1.00°
F=k192
-=9.0×10°×
OF=Aの式で
する。
=2.30×10-8N
2.3×10-*N
力の大きさを求めて
ける静
コら低
る。
(2) A, Bの電荷が点Cにつくる電場を Ea, A C
E。とする(図)。それぞれの電場の強さ En. -0
E、
9 には電気量の
さを代入している。
B
E。を計算すると、
E。
○電場の強さは、
E=9.0×10°×-
1.6×10-9
0.40°
=90V/m
B→Aの向き
は電場
E=kの式を
E=9.0×10°×
1.6×10-9
0.60°
=40V/m A→Bの向き
計算している。
D
大きさ
E=E,-E=50V/m
(3) 静電気力の大きさ F'は、
合成電場をEとすると, その強さEは、
B→Aの向き
○合成電場の強
めるには、大き
ら小さいE。を
きは、大きい。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉