Science
國中
4番の南中高度の問題が、解説を見てもなぜそのような式になるのかわからないので教えていただきたいです🙇♀️
演
1 ある日東経 135度, 北緯 35度の地点で太陽の動きを観察し
た。図の曲線 BFDはフェルトペンを使って水平面においた透
明半球上に一定時間ごとの太陽の位置を記入し, それらを実線。
でなめらかに結んだ結果である。点Oは水平面に描かれた円
の中心,点Fは南中時の太陽の位置を示している。
(1) 透明半球上の太陽の位置を記録するとき, フェルトペンの
光の影をどこに一致させるか, 図中の記号で答えなさい。
(2) 北の方位をさすのは, A, B, C, Dのうちどれか。
(3) 日の入りの位置を示すのは, B, Dのどちらか。
(4) この日, 地面に垂直の棒を立てて影の長さをはかると, E~Gのうち, 最も影が長くなる
F
G
30°
E
D
15°
AA
B
いつか。
(5) AF間, FC間の長さを測定するとそれぞれ 22cm, 50cm であった。南中高度は何度か。
(6))この日,東経144度, 北緯 41度の地点で, 太陽の動きを観測したとすると,南中時刻と南刊
度はそれぞれいくらか。
の
X/
22
(5) ZAOF
180 ×
三
22 + 50
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉