✨ 最佳解答 ✨
地学を専攻していないので予想で書きます
間違っていたらご指摘願います
写真参照
写真のように考えるのではないかと。
上下位置の変動データは震源方向を考えるためにあると思い、使いませんでした
それと、震央方向が書いてくださった向きになる理由がわかりません…
それと…もしよかったらこの問題の(3)も教えてほしいです🙇♂️💦
考え方としては
北に6
東に3.5
の変位認められます
地震初期段階での変位は震央から遠ざかる方向に向かう(という私の勝手な理解です。ここは教科書などからご確認が必要なところです)と想定しています
青を北向き、緑を東向きに数値の長さで矢印を書きます
tanの定義は直角三角形の高さ÷底辺ですので、3.5÷6=0.5833
tan30°=0.58とのことなので、赤で示した部分が30°となります
震央はこの180°反対方向なので震央は紫の矢印方向になります
答える数値は北から時計回りに測った数値と指定されているので180+30=210
答え:210°
どうして答えは30°じゃなくて210°なんですか?
私の解釈は次のとおりです
地震初期段階での変位は震央から遠ざかる方向に向かうと想定
これが正しくない可能性が大いにあります
地震初期段階での変位は震央と同じ方向であるなら、30°になります。
変位から方向を見定めるのは他の分野でも使うので間違いはないと思いたいですが、地震の初期段階での変位がどの向きに発生するかは詳しいわけではないので、ご容赦ください
ありがとうございました😊
わかりやすくありがとうございます
ということは、210°が答えであってますか?