✨ 最佳解答 ✨
まず、赤カッコの中の訳ですが、might haveが〜かもしれないという意味なので、少し意訳して訳すと、「木の葉が一枚でも落ちれば、その音が聞かれたかもしれないだろう」というような感じになります。
なので、まず、聞く→×聞こえさせられる○聞かれる
ここが少し訳がおかしく見えるポイントかもしれません。
そして、この文はso 〜 that …構文なので、直訳としては、とても〜なので…だ。
つまり、そこだけ注目すると「とても静かなので、たとえ木の葉が一枚落ちたとしても聞こえる」という訳になり、the night was があるので、全体の訳としては、「とても静かなので、たとえ木の葉が一枚落ちたとしても聞こえる夜だった」となり、模範解答の訳のようになります。
また、日本語だと木の葉が1枚落ちたとしても聞こえるとなっていて能動態のように見えますが、英語では必ず動詞は主語に対応しないといけません。そして、今回はeven a leaf(木の葉1枚でさえ)が主語なので英文上では受動態のような形になります。
もし仮にthat以下を能動態で表すとしたら、that we might have heard even a leaf fall.
このような英文になります。
もともと能動態だと、
hear O 動詞の原型
Oが〜するのを聞く
これを受動態にすると、
be heard to 動詞の原型 となります。
なので、直訳すると
落ちるのを聞かれた みたいな感じになります。
落ちれば の ば は、mightの推量のニュアンスです。
1枚でも の でも は、evenの訳です。
よく分かりました
ありがとうございました
良かったです。深く考えすぎるとかえって分からなくなるので、程よく上手にいきましょう!(^^)
木の葉が一枚でも落ちればは
どうやって訳してますか?
熟語みたいなものがあるのでしょうか?