✨ 最佳解答 ✨
>例えば質量数12の炭素原子を基準にして考えると、水素原子の相対質量は1となる
水素原子の相対質量は1でなく、1.008です。
>本当の原子の質量ではなく、基準と比べるとこのくらいになる、ということを表しているのが相対質量の意味
感覚としては正しい。この位の質量(単位無し)になることを示す。
簡単にいうと、相対質量は、平均体重みたいなもの。
Hには質量数1,2,3の三種の同位体があり、1が99%で、2は極少、3はさらに極少あります。これらの存在率と質量数をかけ算した合計が相対質量になります。だから、1に近くなりますが、2や3のHもあるから、ぴったり1にはなりません。ただし、教科書や問題集での計算問題は、計算を簡単にするよう、最初から1.0にしてたりします。
余談ですが、2のHはジュウテリウムDeuterium、3のHはトリチウムTritiumといいます🙇
以下よろしければ、参考になるかも?ネタが少し古いから、いずれリニューアルします。
🔰物質量【モル mol 】超基本‼️ https://www.clearnotebooks.com/ja/notebooks/991827
画像H=1.0は原子量です。原子量は、先ほども記載しましたが、相対質量の平均値です。相対質量の平均値が原子量です。H=1.008が原子量ですが、計算が面倒になるため、1.0にして与えられます。
原子量と相対質量の違いを、ここでキッチリ理解されて下さい。単なる計算アイテムと考えていると、いずれ詰まります。原子量と相対質量が理解できないと、
モル質量と原子量やモルの違いが理解できなくなります。この計算で化学計算はほぼできていますから、この範囲が理解できないと、大学入試で、化学基礎や化学で点数が取れません。
マジ、今のうちに理解しましょう。
原子量は相対質量を使う代表です。分子量、式量も原子量を使っています。
繰り返し、そして慣れです。
やがて、慣れますた。すぐ分かります。
相対質量→原子量→分子量、式量→モル質量→モル→反応式→係数量的関係(モルが関係する)
全て、相対質量→モル質量→モルが必要になるから、
しっかり学習されて下さい🙇
とっても丁寧にありがとうございます!
また質問するかもです笑
本当にありがとうございました!!
いえいえ🙇
自分なりにまとめてみました!
間違ってるところがあれば教えて頂きたいです🙏💦
質量数1の水素原子を質量数12の炭素原子と比べると、質量は1.008にあたる。(1.008=相対質量)
質量数2の水素原子を質量数12の炭素原子と比べると、質量は2.014にあたる。(2.014=相対質量)
質量数3の水素原子も同様に考える。
3つの相対質量を平均してひとつに表したものが原子量(Hの場合1.008)
写真ありがとうございます🙇♀️✨
いえいえ🙇
分かりやすくありがとうございます!😊
少し質問なのですが…
写真のように問題の初めにH=1.0とあるのは、原子量のことですか?
原子量と相対質量の違いがわからなくて…😖💦
高校〜大学受験で理解しておいた方がいいですか?