ro5
図は,ヒトのヘモグロビン
100
F95
a
の酸素解離曲線である。 いま, 肺胞の酸素濃度80
(相対値)を 100, 肺胞の二酸化炭素濃度(相対
値)を50, 組織の酸素濃度を40, 組織の二酸化
炭素濃度を60 とする。なお,数値は四捨五入
して小数点第1位まで求めよ。
(1) 肺胞中の酸素へモグロピンの何%が組織で
酸素を解離するか。
(2)循環している100mLの血液が組織へ供給する酸素の量は何 mL か。た
だし,へモグロピンは血液 100mL 中に15g存在し,1gのヘモグロピン
は酸素へモグロピン 100%のときに1.4㎡Lの酸素と結合するものとする。
(3) ヒトの心拍数は1分間に70回, 1回の拍動により 70mLの血液が送り
出されるとした場合, 1分間に何 mLの酸素を組織に供給するか。
二酸化炭素
濃度(相対値)
口40
a:0
b:50
c:60
の201
20 40 60
80 100
酸素濃度(相対値)
素へモグロビンの割合(%)