✨ 最佳解答 ✨
M殻は電子が8個入ると一旦安定した状態になります。
なのでK-2個、L-8個、M-8個となった段階で次のN殻に電子が入るようになるんですね。
ちなみにN殻は2個入って安定します。そしてM殻が18個になると8個まで入って安定してO殻に……と、一見よくわからない法則があります。
クロムや銅など一部例外はありますが、詳しく知りたければ「電子軌道」について調べてみてください。
あります!
例えば36番のクリプトンはK-L-M-Nの順に2-8-18-8です。
そして37番のルビジウムになると、同様にN殻がとりあえず安定しているのでO殻に入って2-8-18-8-1となります。
そうなのですね!!😮理解出来ました!☺
丁寧に教えていただいてありがとうございました!!😊
なるほど!そういう事だったのですね!もっと原子番号が大きい原子だった場合、M殻に18個の電子が入ることはありますか??🤔