Physics
高中

至急お願いします!
解説でよく分からない部分があるんですが、(解説のの緑下線部)
(4)どうして相対速度が高さになるのですか?
(5)矢印の部分の途中式教えてください🙏

(3) 投げてから地面に達するまでの時間 例題9.42 (4)小球が地上に落下した点と塔の間の水平距離1は何mか。 を水平と角 大きさをg 応用問題 ●=上位科目「物理」の内容を含む問 (1)点0か された 40.自由落下と鉛直投げ上げ● 2球A, Bを, 同一の鉛直線上でそれ ぞれ次のように運動させた。 Aは,地面から初速度 vo で鉛直上方に投げ 上げた。Bは, 高さんのところから自由落下させた。地面を原点として鉛 直上方にy軸をとり, 重力加速度の大きさをgとする。 (1)打ち上げてから時間 を後のAの高さ ya を求めよ。 (2) 自由落下させてから時間 +後のBの高さ ye を求めよ。 (3) Bが地面に到達するまでの時間もを求めよ。 (4) A, Bの運動の開始が, 時刻 t=0 に同時に行われ, AとBは空中で衝突した。この 時刻なを求めよ。 (5)この衝突が空中で起こるためには, oはどのような値でなければならないか。 (2) 弾丸か (3) 弾丸 BO h (4) OB どの * 44. 斜面 Vo A して 速度 [広島工大 改) 32 (3 41.水平投射 ● 図のように, 水平面上を一定の速度 7ド中 小球
第2章落体の運動 17 ここがポイント 鉛直上向きをy軸の正の向きとしているので, AとBの加速度は, ともに α=-gとなる。 A, Bの 40 +a」(Bの場合は か=0) の式を利用する。 AとBが衝突する時刻なは, 変位については「y=vot 両者の高さ(位置座標) y と加が等しくなったときである。 この衝突が空中で起こるためには, 時刻 たが、Bが地面に到達する時刻もより前でなければならない (なく4)。 (1)鉛直投げ上げの式より, Aの高さ(位置)は yハ= Unt-. 1 下図参照 (2)鉛直上向きを正としているので, 時間さの間のBの変位は 一号 h OB となる。よって, Bの高さ (位置) は →78 gt? =h+ =h YA = yB (3) Bの着地のとき, ys=0 となるので, (2)の式より YA カー号のポ |2h ゆえに = g 0= Do ロ 0 MA (4) 衝突時には、 A. B の位置が一致し, yA=yp。となるので, (1), (2)の式 2 A, Bの加速度が同じな ので,両者の下方へ向かって 速度が増加する分は等しい。 したがって、相対速度は両者 の初速度の差となり, 時間に よらず一定の値となる。 回 別解 空中で衝突が起 こるときは h より ota- ーカー5の ゆえに 4=; Vo 別解上向きを正としているので, A, B の速度ひa, Vs は UA= -gt, Bから見たときのAの相対速度 びBAは DBA=UA- UB=(o-gt)-(-gt)=+0 したがって、Bから見るとAは, 一定の速さ vo で鉛直上方に等速度運動 しているように見える。 Us=-gt 時刻(-)のと h よって、Votz=h より tz=- Vo VA= >0 (5) 空中で衝突が起こるためには,時刻なが時刻もより前でなければなら J=h- >0 ない。 したがって h |2h よって,なくもより Uo gh h> 2。 Vg gh e gh よって > ゆえに > 2
自由落下 鉛直投げ上げ

解答

尚無回答

您的問題解決了嗎?