Mathematics
國中
「負の数や分数の累乗をする時は必ず()を付ける」
と授業で習ったんですが、ノートを見返して教科書を見てみると負の数を累乗しているのに()は付いていません(写真3枚目)
意味が理解出来てません。
負の数や分数を累乗するときは必ず()をつけるという意味と教科書で付いていない式とは何が違うのか教えてください🙇♀️
(4)に1-4)
(14)
- (4x4)
2
4
32
3×3
3
2
5
3×3
ニ
5
5
5×5
Q
。負の数や分数を果来するときは必ず()をつける。
例6
(2) -32
=(-3)×(-3)
ー (3×3)
ニ
=9
=- 9
た,それぞれの単位について考えなさい。
例6
-3)?
(2)(-32
=(-3)×(-3)
ー(3×3)
い
ニ
=9
付いでも。
問13
次の計算をしなさい。
/7
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11146
86
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81
数学 1年生重要事項の総まとめ
4278
82
【夏スペ】数学 入試に使える裏技あり!中3総まとめ
2564
7
ありがとうございます😭︎💕︎