Chinese classics
高中
已解決
問1についてですが、なぜ連体形の「無かる」になるのか分かりません!教えてください!
可
日
詠
良
久
シ付、 日、 「何
フヤトしかスル ラ
スルコトやや
ひさシウシテただ
出
何煩、爾。」 王嘘
直指,竹,日
ーAト
ジテきゃうニ
無此君。」(中略)
日、 吾本乗興 而行、 興
つ キテ
まみエントたいニ
E 図
何 必 見」
O見ユ…会う ○戴…人名
同 傍線部©「何可三一日無 此君。」を書き下し文に改め、2訳せ。
間二傍線部@ 「何必見,戴。」を現代語訳せよ。
三重大》
:(解き方]問一の傍線○は「何可」という『反語』表現の熟語だから、「何」一文字の場合の「なに
をか」ではなく「なんぞ~べけんや」と読むパターンだ。そして、反語の「べし」は「べけんや」
(→ P印参照)。さらに「無し+べけんや」の読みについては 「無かるべけんや」が正しい。あと
は『反語』の訳「どうして~できようか、いやできない」で訳せばよい。(P S0参照)
なんゾかならズシモ
次に問二の傍線部@は、『反語」表現の「何必一
」というパターンだ。「なんぞかならずしも
と読み、「どうして絶対に~か、必ずしも~ではない」と訳す。
答問-〈書き下し文〉日何ぞー日として此の君無かるべけんや。〈現代語訳〉2どうして一日
もこの君なしでいられようか、一日たりともこの君なしではいられない。問ニ〈現代語訳〉ど
うして戴に会う必要があろうか、必ずしも会うことはない。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
なるほど!?ありがとうごさいます!理解できました!