Chinese classics
高中
已解決
解説文の「人を臣とすると」の「と」は「興」ではないですよね?
その場合どうして上の言葉を参考にして品詞を決めてしまって良いのでしょうか。
教えてください。お願いします🙇♀️
ひと二
せいスルト
ひと
ひとニ
あに
”興見制於パ豈
実熟
婦問
臣」
しんトスルトひとヲ
と
人興
與゛見゛臣於人、制
ベケンおなジウシテ ひヲ いつ
可三同
11
日道哉。
臣トス…臣下とする興=与〇制ス…支配する
答 保んぜられず 〈現代語訳
4
「臣」は「臣とす」と読む (P.1 参照) サ変動詞で、未然形は「臣とせ」。また、「見」は「ら
る」と読むので訓読は「臣とせらる」となる。さらに、「人を臣とすると」を参考にすると「と」
の上は連体形であることがわかるから、「臣とせらるると」のように連体形にする。
一方、「制」は「制す」 というサ変動詞であるから、「見」は「らる」となって「制せらる」と
なり、次に「と」があるから連体形の「制せらるる」となる。一代
答 人に臣とせらるると/人に制せらるるとは〈現代語訳〉人を臣下として使うことと、人に
臣下として使われること、あるいは)人を支配するのと、人に支配されるのとでは、どうして
同じように考えることができようか、いやできはしない
「る・らる」の使い方には慣れただろうか。それでは実際の大学入試問題をやってみよう。「爲」
の読みと『受身』の訳「れる・られる」を問う問題だ。
豈
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
一つ目の傍線部の文を参考にしていると思って、その文を上の言葉と書いてしまいました。質問の仕方が分かりづらくなってしまいごめんなさい。
丁寧に説明してくださりありがとうございます。