Mathematics
高中
このような具体例を出して証明するのはあまり良くないですか?
模範解答は2枚目です。
2a13670 ならばa70またはb70である。
対偶「のs0かつb50 ならば 20tラb50 である。」
対偶を証明する。
0--110 とおくと
2at36年0 →
対偶が示せたので、命題は、真である。
-2年0 が成り立つ。
よって、対偶は真であり,もとの命題も真であ
る。
2 対偶「ag0 かつ b<0 ならば 2a+36s0で
ある」を証明する。
2a50
b50から
aS0から
よって、2a+ 36ハ0が成り立つ。
したがって、対偶は真であり,もとの命題も真
である。
3650
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6079
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6075
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
ありがとうございます^^