Science
國中
已解決

(1)がわかりません。解説を見ると、実像だから向きが反対になると書いてあるのですが、なぜ実像になるのかもわかりません。
凸レンズがすごく苦手なので、わかりやすい方法などあれば教えてほしいです。

2凸レンズと像 図1 のように,焦点距離が 図1(「F」の字形に 物体切り抜いた正方 (形の厚紙 「スクリーン 2の答え きょり 凸レンズ 12cmの凸レンズの位 置を固定し、物体とス クリーンを動かして, スクリーンに物体の像 「F」がうつるようにした。次の問いに答えなさい。 (1) 光源側から見て,スクリーンにはどのような向きの「F」がうつ るか。解答欄にかきなさい。ただし,大きさは考えなくてよい。 (2) スクリーンにできた像の大きさが,物体の大きさと同じになっ たとき,凸レンズの中心からスクリーンまでの距維は何cmか。 (3) 物体を凸レンズから遠ざけて,スクリーンに像をうつすとき。 凸レンズからスクリーンまでの距離とうつる像の大きさは、遠ざ 光源一 凸レンズから スクリーンまで 凸レンズからの距離 (3)距離 光学台 物体までの距離 像 らん (5) 図2にかく。 ける前と比べてどうなるか。 (4) 凸レンズから物体までの距離を12cmより短くすると、スクリ ーンに像はできなかったが, 物体の反対側から凸レンズを通して 像を見ることができた。このとき見えた物体の像を何というか。 (5) 図2で,スクリーンに物体の像ができるとき,点Pから点Qに 進んだ光は、 図2 スクリーン Q 凸レンズを通 P. ったあとどの ように進むか。 図2にかきな さい。 光軸 物体 焦点 焦点 凸レンズの中心 凸レンズ (…線は点Pと凸レンズの中心を通る直線である。) 13
凸レンズ

解答

✨ 最佳解答 ✨

スクリーンに映る像は全部実像です。
そして、実像が映るときは、物体が焦点より外側にあるときです。
だから、Fの物体が焦点12cmよりも遠いところにあれば実像ができます。
さらに、焦点距離の2倍、今回の問題ならレンズから24cmのところに物体を置くと、同じ大きさの実像がスクリーンにできます。
焦点距離の内側(12cmより短い距離)に物体を置くと、スクリーンに像を写すことはできず、図でいうと凸レンズの右側から凸レンズをのぞいた時に虚像が見えます。

りん

なるほど、わかりやすく説明いただきありがとうございます。
スクリーンに映るのは全て実像というところで、どうしてそうなるのか教えていただけませんか?

きらうる

おそらく動画の方がわかりやすいかと思いますので、実際に光と凸レンズを使ってスクリーンに映る像を撮った動画を載せておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=pUrPNAHyxMg

どういうときに実像ができるのか、説明だけなら写真を載せておきます。

りん

ご丁寧にありがとうございます!!
助かりました😭

留言
您的問題解決了嗎?