独学であれば、参考書(はじてい、黄色本など)を読みながら、薄い問題集(必修整理ノートなど)をやると良いと思います。
わかりにくいところは、トライイットさんの無料動画を見るとなんとなくスッキリするのではないでしょうか。
2〜3周くらいできたら、過去問に入って演習してみてください。実際の出題形式がわかり、対策が取れると思います。
生物基礎だけということは、国立文系等ですかね。
生物基礎にあまり時間を割かず、2次試験で使う英語などを重点的に勉強した方が、全体の得点率はあがるので、ほどほどに頑張ってください。