Chemistry
高中
已解決

«化学基礎 酸化還元反応»

25(2)について質問です。

NO₃¯を後から補うのですが、そのNO₃¯はどこから来ましたか?

お願いします🙇‍♂️

25 次の酸化還元反応を化学反応式で示せ。 例題硫酸酸性の過マンガン酸カリウム水溶液に過酸化水素水を加える。 まず、水溶液中での酸化剤と還元剤のはたらき方を, e- を含む反応式(半反応式)で示す。 Mn?+ + 4H2O 0 MnO4+ 8H++ 5e-> H2O2 → O2+ 2H+ + 2e- …の 次にe-を消去して1つのイオン反応式をつくる。 O×2+の×5から、 2MnO4+ 5H2O2 + 6H+ 最後に、省略されているイオンK+, SOペー を補う。 2KMNO4+5H202+ 3H2SO4 → 2Mn2+ + 8H2O + 502 → 2MNSO4+8H20+502+ K2SO4 KI HCI 口(1) ヨウ化カリウム水溶液に塩素を吹きこむ。 2エ→ I2+2e- 2Cle + 2e→ 2C1 2I+Clz → I, +2C1 2kI+Clに → I、+ 2kcl 口(2) 濃硝酸に銀板を入れる。 HNO3+Hre> NO2 + H20 )g→ Ag + e HNO3 + H"+ Ag> NO.+H.0.Ag'
7 酸化還元反応(2) NO,-を補う。 Ag + 2HNO。 → AgNO, + NO2+ H2O (3) H,SO。+ 2H* + 2e P.12-13 24 (1) Cla + 2e~ → 2CI- → SO。+ 2H:○ ① …2 (2) SO,+ 4H++ 4e-- (3) H,O2 + 2H* + 2e- 一→ 2H,0 (4) HNO, +H+ +e一→ (5) HNO。+ 3H* + 3e- -→ NO + 2H20 (6) H,SO。+ 2H++ 2e- -→ (7) CraO,2- +14H+ + 6e- → 2Cr3++ 7H,O S+ 2H,O 潤 Cu → Cu?++ 2e の+2から, Cu+ H,SO。+ 2H+ → sO-を補う。 Cu+ 2H,SO。 → CuSO。+ SO2+ 2H,O (4) CraO,2- + 14H+ + 6e- 一→ 2Cパ++ 7H, H,O2 → O2+2H++ 2e- の+2×3 から, CraO,?- + 3H,O2+ 8H+ NO2+ H,O Cu?+ + SO,+ 2H:O む一 SO2 + 2H,0 …2 (9) H-S → S+ 2H+ + 2e (10) SO。 + 2H20 → SO。21 + 4H+ + 2e" 1)(COOH)。 25(1) Cl。 + 2KI → 2KCI + I2 2CO。+ 2H++ 2e- 2C+ + 7H,O+30。 (2) Ag + 2HNO, → AgNOs + NO2 + H20 (3) Cu + 2H2SO。 (4) K2Cr2O, + 3H2O2 + 4H2SO。 K+, SO-を補う。 KCraO,+ 3H2O2+ 4H.SO』 → CUSO。+ SO2+ 2H,O0 → Cra(SO。)a+ K2SO4+ 7H20+ 302 H.O2はふつう酸化剤としてはたらくが, 強い酸 化剤に対しては、 還元剤としてはたらく。 (5) H-O2+ 2H++ 2e~ → 2H2O ① 2I- → I+ 2e- の+2 から、 → Cra(SO。)3+ K2SO。 + 7H20 + 302 (5) 2KI + H,O2+ H SO。 → I2+ 2H20+ K2SO。 (6) 2H-S + SO2 → 3S + 2H,0 (7) 2KMNO。+ 5SO2 + 2H2O …2 I2+ 2H,O 2MnSO。+ K,SO。+ 2H2S0。 (8) 2KMnO。+ 3H,SO。 + 5(COOH)。 21-+ H,O2+2H+ K*, SO-を補う。 2KI + HO2+ H,SO』 → Iz+ 2H2O + K,SO。 (6) SO2+ 4H++ 4e~ → S+ 2H2O…① HS → S+ 2H++ 2e- の+2×2から. 2MnSO。+ K,SO。+ 8H2O+ 10CO。 24 酸化剤は電子を受け取るので左辺に電子,還元剤は 電子を与えるので右辺に電子が書かれる。 (9) 左辺に HS, 右辺にSを書く。 …2 2HS + SO。 SO2はふつう還元剤としてはたらくが, 強い還元 剤に対しては、酸化剤としてはたらく。 (7) MnO。-+8H++ 5e-→ Mn?+ + 4H2CO 0 SO2+ 2H,O -→ SO-+ 4H++ 2e- O×2+2×5から → 3S + 2H2O HS → S HAS がSになるとき, Sの酸化数は-2から0に 変化するので, 右辺に2e~ を加える。 + 2e- HS → S 両辺の電荷の総和が合うように,右辺に2H* を 加える。 2MnO。-+ 5SO2+2H£O HS → S+ 2H+ + 2e- → 2Mn?+ + 5SO-+ 4H+ 【ガイド) それぞれの物質が酸化還元反応の前後で どのように変化するかを覚えておけば, 酸 化数の変化をもとに反応式を書くことがで K*, SO-を補う。 2KMNO。+ 5SO2+ 2H,O 2MnSO。+ KSO。+ 2H¢SO。 (8) MnO。-+8H++5e-一→ Mn?+ + 4H20 0 きる。 (COOH)。 O×2+2×5 から, 2MnO,-+ 6H* +5(COOH)。 → 2CO2+2H* + 2e 25(1) Ce+2e~ → 2CI- 0 21- → I+2e 2 …2 の+2から, Ck+ 21 → 2CI-+ I2 → 2Mn?+ + 8H2O + 10CO2 K*, SO-を補う。 2KMNO。+ 3H,SO,+5(COOH)2 K+を補う。 Cle+ 2KI → 2KCI + I2 (2) HNO, + H++e~ → NO2+ H:O …0 …2 2MnSO。+ K,SO,+ 8H,O + 10CO2 Ag → Ag*+e- 0+2から, Aq + HNO。 + H+ → Ag* + NO2+ Hg0 新リピートノート化学®

解答

✨ 最佳解答 ✨

濃硝酸からです。この反応に含まれる酸は濃硝酸のみなので、濃硝酸から補います。

aya

ありがとうございます🙇‍♂️

まだ足してなかったらものを足す訳ではなく、酸性のものを足す。
という事ですか?

100日後に受かる俺

はい。基本的に、半反応式で出てくる水素イオンは酸から持ってきます。
例えば Mn₂O₄+8H⁺+4e⁻→2Mn²⁺+4H₂O という式を立てたとき、問題文に「水溶液は硫酸酸性とする」というような記述があればその水溶液には硫酸が含まれているということなので、H⁺はH₂SO₄⁻から持ってきます。その酸に何が当てはまるかは問題文から判断することになります。
今回はそもそも反応物が硝酸なので、水素イオンを補う酸は濃硝酸になるというだけですね。

100日後に受かる俺

すみません、例に出した反応式ですが変なミスをしていたので訂正します。
正しくは MnO₄⁻+8H⁺+5e⁻→Mn²⁺+4H₂O です。

aya

ありがとうございます🙇‍♂️

理解出来ました!!!

留言
您的問題解決了嗎?