✨ 最佳解答 ✨
水溶液の水で、加水分解が起こりますが、実際は図のようにイオンの状態で存在しています
そこに、塩基があると酸と塩基で中和反応が起こり、塩(酢酸ナトリウム)と水が出てきます
反応で水を使って水が出てくるので結果的に水は省略されて、答えのようになります
(4)は酢酸エチルが酢酸ナトリウムになることで水に溶けるようになります
スペースがなかったので省きました。
ああー笑ありがとうございました!
有機化学の質問です!
(3)で、けん化はエステルを塩基で加水分解って書いてありますが、どの辺が「加水」なんですか?3ページ目の(37)式のように水が分かりやすくついてたらわかるんですけど、、、
NaOH水溶液の水溶液ってが関係あるんでしょうか、、
あと(4)で一層になるのはエタノールに酢酸ナトリウムが溶けたからですかー?
長々とすみませんよろしくお願いします🥺
✨ 最佳解答 ✨
水溶液の水で、加水分解が起こりますが、実際は図のようにイオンの状態で存在しています
そこに、塩基があると酸と塩基で中和反応が起こり、塩(酢酸ナトリウム)と水が出てきます
反応で水を使って水が出てくるので結果的に水は省略されて、答えのようになります
(4)は酢酸エチルが酢酸ナトリウムになることで水に溶けるようになります
スペースがなかったので省きました。
ああー笑ありがとうございました!
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
式のいみはわかったんですけど、上の式とナトリウムと下の式のエチルはなんで書いてないんでしょうか、、
(何回もすいません)