✨ 最佳解答 ✨
物理は基本的に数学なので微分・積分を多用します
ですから数学Ⅲを履修していないとどうしても公式暗記ゲームになってしまうので出来ないのも仕方ありません
ですからアドバイスとしてはまず力学を完璧にしてください
全ては力学から始まります
運動方程式は微分方程式だということを理解し、力積運動量、仕事とエネルギーの関係などを運動方程式から導出できるようにすることが大切です
要望があればノートなどで解説しますので言ってください
アドバイスしてもらったことを生かしてやってみます!!ありがとうございました
わからなくなったらすぐに先生や物理のできる先輩に聞いてみてくださいね
変な先入観を持つと後々大変ですから…
おいちょっと待て。微積分を用いないと物理の本質的な理解は困難とは言っても、得意不得意や志望校も聞かずにそれを勧めるのはどうなんだ?
自分の意見としては、最難関大志望なら物理入門はお勧め。但し最初は苦労すると思う。もし物理苦手なら、まずは教科書を完璧に理解してそれを再現出来るよう努める所から始めるべきじゃないかな。それに2次の物理が簡単な大学を受けるなら、教科書完璧にするだけで十分だよ。
ちなみに、パトリシア苑子さんが受講したであろう東進の苑田先生の物理は最難関大学志望なら確かにお勧め。これさえやっとけばあとは物理の勉強は過去問だけでいい。でも、この講座を取って挫折した人は数知れない…。
私はせっかく物理のやる気があるのならどうせなら本質から知ってもらいたいと思ったので本質的な学習を勧めました
確かに本格的な微積分やベクトル解析は高校生には少し厳しいと思いますが、ただ訳も分からず公式を暗記するだけでは苦行でしかありませんし、大学に入ってからが辛くなると思います
理系に進んでサイエンスをやりたいという意思があるのならば、一度は必ず物理学を体系的に理解すべきです
幸い高等学校で扱う物理現象はそこまで高級な数学を使わないので、よほどの人でない限りは理解できると思っています
とは言え質問者さんはまだ高1のようなのでまずは数学Ⅲの微積まで勉強しないといけませんね
物理はそれからでも遅くないです。
苑田先生は合う合わないがあるのでしょうがないですよね…
オススメの参考書は駿台文庫の物理入門という本です
これと教科書を併用すれば高校物理は終わりです