太郎さんは花子さんの 100n
うな位置で, 太郎さんは先
の
。図1のよ スタート ゴール
の 先生 太朗
花子 100m
人われた。 このことについて, 以下の各問いに答えな
さい。ただし, 先生と太郎さんの距離は 100mであり, 先生と花
子さんの距離や風の影響は考えないものとする。 そして, 感覚器
艇で音を受けてから反応するまでの時間に違いはないとする。
(①⑪ ピストルの音の振動は,何によって和夫さんの耳まで伝わっ
たか, 書きなさい。
⑫) 図2は, 耳の構造の模式図である。a …c の名称をそれぞれ
書きなさい。
(3) 光や音のように感覚器官が受けとるものを何というか。漢字でき
(④⑳ 次のアーオを, 音の振動を受けてからストップウォッチを押すという
やや命令の信号が伝わる順に並べ, その符号を書きなさい。
ア 中枢神経 イ 感覚神経 ウ 運動神経 エ 感覚器官 ~オ
(⑤5) 下線部について, 実際のタイムとの差がある原因について, 下のようにま
てはまる内容を書きなさい。 また, 文中の②にあてはまる値を小数第2位2
さい。ただし, 音の速さを 340m/ s とする。
加持五入して求めな
実際のタイムとの開に差が出るのは, ( 0) ) ためである。この
ことをとに計算すると, 明子さんの実際のタイムは ( ② ) 秒だったことになる。