Mathematics
高中
已解決

No.1の問題の解説で、最小公倍数を求める式がなぜ2³×3×7なのですか?2⁴×3×7じゃないんですか?
中高と全く数学を無視してきたのでこんなこともわかりません。すみませんが教えていただきたいです。
お願いします。

なるのは居曜日 科N6日に. Bは6 日生に、 CB。 ある日、3 人全員が指って。, )30 日後でおった。 その邊に た目が2 日あった。また、Cた。 が ただし、6 , cはともに 隊地方上級 2016 - 上語 | 『W ll NTT で 区E | Il 2Ae_wyue 旨 =ラーー

解答

✨ 最佳解答 ✨

最小公倍数はそれぞれの数を素因数分解したとき、各素数の最大の指数をかけたものになります。
文字ばっかりでわかりづらいと思うので一例。
18と27の最小公倍数を考えます。
18=2×3^2,27=3^3ですね。^は指数乗を表します。
各素数の指数の最大は、2は一乗、3は三乗なので、2×3^3=54が最小公倍数になります。
実際18,36,54であり、27,54であるので最小公倍数が54であることが確かめられます。
疑問があればいってください。

理解しました!
ありがとうございます!
よろしくお願いします🙏

数学科

よかったです👍
解決済みにしといてくれるとありがたいです。

すみません、このアプリ始めたばかりでして💦
どうやってやるんですか?

数学科

できたみたいですね。
ありがとうございます。

留言
您的問題解決了嗎?