相關資訊

Senior High1
冬期休暇は、こんな感じで勉強します。(自作)
偏差値5upを目標に!!!
全体的に復習がメイン!
留言
登入並留言與本筆記相關的問題
Senior High
勉強方法
数学の勉強法についてです。高2です。今、復習かつ演出として一通り青チャートのエクササイズをやろうと思ってますが単元を絞ろうと思います。アドバイスください。 数Ⅰa→二次関数、確率 数Ⅱb→複素数、図形と方程式、三角関数、指数対数、 微分、積分、数列 数c→全て 数Ⅲ→全て
Senior High
勉強方法
現高二の文系です。数学の参考書で現在基礎問題精巧を使っているのですが、ネットを見ると黄チャートの方が良いと聞きます。今使っている基礎問題精巧はやめて黄チャートに移行すべきなのでしょうか。時期的に遅いでしょうか。1、A、2、B、C全てやろうと思っています。 現在の数学偏差値は全統で50前半程度です。 志望校は横浜市立大学国際商学部です。 教えてください。
Senior High
勉強方法
模試では3回(ベネッセ駿台で2回、河合で1回)A判定とっているのに志望している大学3校全て最低合格点より50点くらい低いです あと2ヶ月ほどしかないのですごく焦っています💦 学校の先生に相談しても問題との相性が悪いんだと思うからとにかく赤本をこなしたらいいと言われます やはり赤本を解き進めるのが1番いいんですかね?他になにか良い勉強法などはありますか? 赤本のオススメな使い方なども教えていただけるとうれしいです🥺
Senior High
勉強方法
共通テストテスト国語に関する質問です。 私は本番、国語は最低7割、八割取れたら万々歳として目標を立ててるのですが模試形式の問題集を解いたら大抵6割中盤とか酷い時は5割っていう状態で困ってます。 具体的にこれが全体の点数を足を引っ張ってるなっていう心当たりは幾つかあって… ①全てとき終わることがまず無い。具体的には解く時、評論→小説→漢文→古文(全部とき終わればいい方)→資料問題(マークシート全部②に塗り絵)って感じです。古文は1番苦手、資料問題は演習の積み重ねが少ないので後回しにしてます。 ②上の文でも話した通り古文が苦手。古文の基礎知識は学習し終えて復習も何度かしているもの6割取れたらいい方くらいです。時間も25分くらいかかってしまいます。本当にこれが1番全体の点数足を引っ張ってる原因だと思います… ③古文、資料問題以外の個別演習で得点率は上がってきてるものの時間がどうしても短縮出来ない。評論、小説、漢文は25分かけたら40点以上の確率がグッと上がるのですかそれ以下の時間でとこうとすると急に本文があまり理解出来なくなり、20点を下回ってしまいます。国語全般、早く読もうとするとすぐ爆死化する傾向が強いです。 ①~③ことを踏まえて… ①古文を他の分野よりも多めに演習していきながらコツを掴んでいく ②演習する時に時間を計測することは持続させながら読むのを無理やり早くさせるのではなく早い解き方について極めるにする。 ③資料問題は自分の得意分野に持っていけそうか演習を重ねて考えてみる。 という感じでラストスパート頑張ろうと思いますがこのプランでいいと思いますか?何かアドバイスがあれば教えてくださいm(_ _)m。
Senior High
勉強方法
今回、化学の定期テストの範囲に定性分析があるのですが、定性分析の問題がのっているおすすめの参考書がありましたら教えていただきたいです。 テスト範囲は定性分析以外に金属イオンの沈殿の色や気体の発生方法、アルコールとベンゼンの誘導問題、高分子の正誤問題、合成高分子の作り方があるので、これらが載っているような参考書を教えていただくととても助かります🙇♀️
Senior High
勉強方法
共通テスト理科対策について 昨日第3回全統共通テスト模試を受けて自己採点したのですが、物理36点化学29点でした。 9月に受けたベネッセ駿台模試では物理69点化学50点でしたが、第1回全統共テ模試は物理56点化学42点、 第2回全統共テ模試は物理も化学も36点だったので下がってしまっています。 全ての大問で満遍なく間違っているのですが、どうしたらあと3ヶ月で6割7割をとることができるか、勉強法や参考書を教えていただきたいです。 今までは学校のリードαを解いて物理は入試標準問題集の重要問題、化学は重要問題集のA問題を解いていましたが、今からでも物理のエッセンスや基礎問題精講などをするべきでしょうか。
Senior High
勉強方法
私の学校では模試の日、自己採点までやるので問題に答えを書き込んでしまってて、そういう場合はどうやって解き直したら良いのでしょうか?また、解き直す場合は全ての問題を解き直すべきでしょうか?
Senior High
勉強方法
この間、受験対策として共通テスト2024リスニングの過去問を解きましたが30点台でした…ターゲットの英単語の例文(範囲は1から400まで)やリスニングアプリのリスニングをスクリプト無しでも意味がわかる ほど聞きましたが、この点数でした… 心当たりがあるとすればシンプルに全然通しで家で練習したことがない(=解き方を分かってないなど)とか、第5問とかのような長文式の英語を聞き取る練習はしたことがない…などがあります。なのでまた2023年~2007年の年までの追試と本試の両方全て聞ける解説付きのアプリを3ヶ月~半年間目安で少しづつ聞く"聞きならし用"として使用し、並行してリスニングの講義系のものやこれまでの模試、その他問題集を”演習系”として利用することを考えていますが… このやり方で大丈夫でしょうか?そもそもリスニングの”演習"と”聞き慣らし”はそれぞれどれくらいの比率でやるのがベストなんでしょうか?最初のうちは聞き慣らしだけの方がいいのでしょうか?
Senior High
勉強方法
高二理系です 自分は一般受験で大学進学しようとしていて、大学は今のところ第一希望から明治大学、成蹊大学、法政大学、東洋大学、東海大学を受けようと思っています。 使う教科は数学(1A、2B.、3)、英語、物理基礎•物理の3教科の予定です。 学部は全て理工学部か情報学部で将来情報系に行きたいのでその学部学科を受ける予定です。 自分は数学が苦手で今、数学1A、英語を受験勉強しているところで、塾は数学1A、2Bを週に2回取っています。 数学は本当に苦手でこれから数学3と、物理が3年生から始まるんですが、数学3と物理は先取り?というか、授業で習った後に復習して基礎を徹底的に固める、もしくはそのまま数3、物理の予習復習はやらずに数学1A、2Bを毎日やって基礎を固める。 どっちの方がいいと思いますか?物理も今は物理基礎を参考書で固めている状態です。 英語もシス単とポラリス1をやっています。 数学は入門問題精講と塾のテキストを使っています。 物理基礎はひとつひとつわかりやすく を使っています。
Senior High
勉強方法
期末テストが全て返却されたので テスト直しをします 教科でテ直し用のノートを作るのはモチベが下がるのでやりたくないです テ直し用のノートを教科関係なしに作ろうかと思いますが、教科がバラバラになってしまいます 皆さんはどのように行なっていますか 長続きせず途中で辞めてしまうので 習慣化出来るようにしたいです
News
ありがとうございます!