Study tips
高中
已解決

共通テストテスト国語に関する質問です。

私は本番、国語は最低7割、八割取れたら万々歳として目標を立ててるのですが模試形式の問題集を解いたら大抵6割中盤とか酷い時は5割っていう状態で困ってます。
具体的にこれが全体の点数を足を引っ張ってるなっていう心当たりは幾つかあって…

①全てとき終わることがまず無い。具体的には解く時、評論→小説→漢文→古文(全部とき終わればいい方)→資料問題(マークシート全部②に塗り絵)って感じです。古文は1番苦手、資料問題は演習の積み重ねが少ないので後回しにしてます。

②上の文でも話した通り古文が苦手。古文の基礎知識は学習し終えて復習も何度かしているもの6割取れたらいい方くらいです。時間も25分くらいかかってしまいます。本当にこれが1番全体の点数足を引っ張ってる原因だと思います…

③古文、資料問題以外の個別演習で得点率は上がってきてるものの時間がどうしても短縮出来ない。評論、小説、漢文は25分かけたら40点以上の確率がグッと上がるのですかそれ以下の時間でとこうとすると急に本文があまり理解出来なくなり、20点を下回ってしまいます。国語全般、早く読もうとするとすぐ爆死化する傾向が強いです。

①~③ことを踏まえて…

①古文を他の分野よりも多めに演習していきながらコツを掴んでいく
②演習する時に時間を計測することは持続させながら読むのを無理やり早くさせるのではなく早い解き方について極めるにする。
③資料問題は自分の得意分野に持っていけそうか演習を重ねて考えてみる。

という感じでラストスパート頑張ろうと思いますがこのプランでいいと思いますか?何かアドバイスがあれば教えてくださいm(_ _)m。

解答

✨ 最佳解答 ✨

私個人の考え方なので参考になる部分だけ読んでもらえればいいです。

私は得意な分野or得点しやすい分野から解くべきだと考えています。
私は古文漢文が比較的苦手なので、問題の順番通り、評論→小説→資料読み取り→古文→漢文で解いています。
①~③のプランで良いと思いますが、資料読み取りに関しては本当に資料読み取るだけなので、何回かやればすぐ解けるようになると思います。1番最後に塗り絵になるのは本当にもったいないと思います。

他の質問も見ました。時間配分について。
私だったら古文を減らします。私は共テでしか国語を使わないため国語の勉強時間を多く確保できないので、苦手な分野は思い切って捨ててしまいます。なので質問者の状況によると思います。もし国語の勉強時間が多く取れるなら、プラン①~③のように、古文の苦手を潰す、早く解けるように演習を繰り返すことをやっていったらいいのではないかと思います。
私は目標時間は各15分で解いています。そうするとちょっと目標時間過ぎちゃったりしても5-10分程度は余って見直しに使えます。90分に隙間なく詰め込むと、得意分野の問題が難しかったり、なにかしらトラブルがあった時に詰むので、難しいとは思いますが、余裕を持った時間設定をおすすめします。

ヌッコ

丁寧なご回答ありがとうございます!自分のプランに自信が持てました!後は頑張ります!

資料読み取り問題を取り扱っている問題集が手元には赤本プラスという本(資料問題は2回)と模試3回分しかないです。ちょっと少ないですかね?もし少ないとすればなるべく安くで資料問題集を多く扱っている問題集を買いたいのですが何かおすすめはありますか?

ごりら

私はそこ5回分で十分だと思います。
もし質問者さんが足りないと感じるなら問題集を買えばいいと思います。

共テの資料読み取りだけを扱っている問題集を記憶のうちにはないですし、ぱっと調べてもみてもなさそうです。なので、共テの国語の予想問題集や対策問題集といったものを買うことをおすすめします。河合や駿台やZ会等いろいろな所から出ています。

ヌッコ

分かりました。ありがとうございます!m(_ _)m

留言
您的問題解決了嗎?

看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉