相關資訊

Senior High所有年級
元自宅浪人の東大卒女子 みおりんです☕︎
ご覧いただきありがとうございます。
今日は古典の授業ノートの取り方をご紹介します✨
予習のときに授業ノートをしっかりと準備し、
授業中にそのノートにメモを書いていくのが基本です◎
※写真は古文ですが、漢文も基本的に同じです。
漢文のほうがやや大きい字で書くといいかも。
《予習のやり方》
①見開きノートを4分割する
②教科書の原文を2〜3行空きで書く
③自分なりの現代語訳を書く
④知らなかった単語を調べる
《授業の受け方》
・先生の説明を、色分けしながらメモする
・自分の訳を色ペンで直す
《復習のやり方》
・ノートを読み返す
・できれば音読する
少しでもご参考になればうれしいです💭
3月下旬に発売予定の書籍『東大女子のノート術 成績がみるみる上がる教科別勉強法』では、こうした内容を科目別にさらに詳しくご紹介します🥰
推薦筆記
古文助動詞暗記用まとめ
6146
24
助動詞(語呂合わせ)
2818
11
これだけは覚えておきたい古典文法 NO.1
2008
2
【テ対】 ❮古典まとめ❯ 児のそら寝 動詞の活用
1073
14
與本筆記相關的問題
Senior High
古文
国語の児のそら寝の訳教えてください泣
Senior High
古文
古典です。「さしたる事なくて」の問題で、傍線部②を現代語訳せよ。とあるのですが、解答が、[お互いにとって無益である。]なのですが、[おたがいのためにはならない。]という答えではダメでしょうか?判定よろしくお願いします🙇♀️
Senior High
古文
古文の促音便では、小さい「つ」も大きく書きますが、読むときはどうですか。例えば、思つては、思ってと読むのですか?
Senior High
古文
命ずがなぜ、サ変なのか分かりません。上二段に思えます。
Senior High
古文
『大きにはあらぬ殿上童』の大きにという部分が形容動詞というのが合点がいきません。ナリ活用の形容動詞の『大きなり』の連用形と言うのはわかります。ですが、私には副詞のように思えます。まだ数日前に高校の古典文法の勉強を始めたばかりで、動詞、形容詞、形容動詞の活用しか勉強していないので、その他の難しい事はわからないのですが、解説してくださると嬉しいです。
Senior High
古文
カリ活用の已然形はないから、美しかれどは間違いですか
Senior High
古文
昨日から古典文法の勉強を始めたので、難しい文法の解説だとよく理解できないかもしれないので、説明をつけ足けたり、簡単にしたりして教えてください。方丈記の冒頭に、甍を争へると言う記述があります。なぜこれが已然形で四段活用なのかよくわかりません。インターネットやクリアノートを見て、過去に同じようなことを聞いていらした方もいらっしゃったのですが、よく納得できませんでした。争へるとなっているのですから、未然形かなと思ってしまいました。よく教えてください。
Senior High
古文
古文で 「さ鳴らましかば」の、この“さ”って何なのでしょうか、、
Senior High
古文
こちらの本に経の読み方は ふ と書いてあるのですが、例文を見る限り、へてと書いてあるので、どこがふなのですか
Senior High
古文
文学国語の「夏の月」 高階秀爾で、 「ようやくひと息つく」とあるがそれはなぜかという質問と、「さまざまな思い」とあるがどのような思いかを、教えて欲しいのですがどなたかわかる方はいませんか?
News
留言
尚未有留言