Biology
มัธยมปลาย

(2)(3)を教えてください!

原形質流動 軒図 1 は。オオカナタモの葉における応形質流動のようすについて, 稚 時(図 1諾) と15秒後(図 1 右)の細胞を接眼ミクロメーターの日盛りとともに描いた である。 この観察について下の各問いに答えよ。 -図1 の矢印Aの組胞小器官 和察開始時 稚二始 15 秒後 か。名称を符えよ。 2 . 原形質流動の観察を, 接眼ミ クロメーターを用いて行った。最 初に, 接眼ミクロメーターの1目 了り の長きをめた。いま。 投了 陣 -了 レンズ10倍, 対物レンズ20倍の組 み合わせのとき。 接眼ミ 人CH クロメーターの10目盛りと重 このことから, 接眼ミクロメーターの1止りが何 um に相当するかを答 ・ 対物ミクロメーターは1mm を100等分した目盛りがついている。 割り 切れない場合は, 小数第2 位を四拾友和した値を答えよ。 3 . 観察開始時に矢印Aで示した細胞小器官はその後矢印の方向に動いていた。15移 後の矢印Aの細胞小品生の位置に注目し。この細胞における原形質流動の速度を時束 (mm/時)で求めよ。ただし, 観察に用いた顕微鏡の設定は接眼ミクロメーターを含めす べて問2 と同じとする。割り切れないときは, 小数第1位を四捨丈入した値を答えよ。

คำตอบ

ยังไม่มีคำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉