English
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

(1)はto usなのはなぜですか。私はfor usだとおもったのですが…。

ちら 次の各組の文がほぼ同じ内容を表すように. _ に適する語を書きな p0 ] 時e teaches us English. 是e teaches MastsD 2 2

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

簡単に言うと、動詞の意味的に相手に届くやつにはtoを使って、相手に届かないやつにはforを使う感じです!
例)
buy→for (買っただけで、相手には届いていない)
make→for (作っただけで、相手には届いていない)

teach→to
(教える、つまり相手に伝えている=相手に届いている)
give→to
(与える=相手に届いている)

あやか

例があってわかりやすいです😆ありがとうございます…‼️

แสดงความคิดเห็น

คำตอบ

「〜のために」というのは、動詞によってtoになるかforになるかが変わります。
makeやbuyなどはforで、
giveやteachなどはtoです。
この使い分けはとてもややこしいので、私も定期テストで間違えました…
使い分けについて調べたんですけど、「〇〇(人)へ必ず届く」という感じの動詞は、toになるそうです。
例えばcookはforなんですが、「あなたのために料理を作ってあげる」だと、確実に届いてはいません
buyも、「あなたのために買ってあげる」なので、確実に届いてはいません。
しかし、giveだと、「あなたにあげる」なので、必ず届いています
teachも、「あなたに教えてあげる」で、必ず届いています。
中学校で出てくる動詞は、ある程度覚えた方がいいのかもしれませんが、この感覚を持って考えると分かりやすいと思います
長くなってすみません!

あやか

いえいえ!感謝しかないです…😭
わざわざ調べてくださって本当にありがとうございます😆

แสดงความคิดเห็น

その動詞が1人で成り立つか成り立たないかで見分け方が決まります。成り立つ場合にはfor、成り立たない場合にはtoが来ます。今回でしたら、he teaches us Englishという状況を頭に浮かべてみてください。teachは教えるという意味なので、教える人と学ぶ人がいるはずですよね?よってこのような場合にはtoが使われます。逆に、I made you cookiesという文章を書き換える場合には、makeは作るという意味なので、相手がいなくても1人で作ることができますよね?従ってI made cookies for youというようになります!

あやか

なるほど(*⁰▿⁰*)
理解できました!ありがとうございます…‼️

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?