Chemistry
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

Oを持つ有機化合物について
一般式が上下の表のようにあります。
上の表のアルカン アルケン系はCとHのみから構成されておりイメージしやすいのですが、Oという別のものが入った時に下の表のようにアルカンやアルケンで考えた骨格をベースにOをどう付けるかだけ考えれば良いということに違和感を感じます。
Oは価標2本で端にいたり中間にいたり…明らかにアルカンやアルケンの整然とした形を崩しにくるはずなのにアルカン アルケンの判別法を使った後にOを考えるだけで構造異性体が網羅できるのは何故でしょうか?

アルカン(負和炭化水素)の一般式は G衣朋 水素ではヵ個のC原子に対しで2+2個の| 1 であると考えられる。これに対して。アルケジン Hz 原子の数は飲和のときより 2 個少なくなっている。 この場合を不錠和B 1 と定義する。したがって, 炭化水素では水素 1 分子が付加できる場合が 不錠和度 1 となる。 大化水素については次のようになる。 一役式 CH crH C.H 不錠和度 0 1 2 へ C=C 結合1つ C=C 結合 1つ または 単結合のみ 記 構造 をもっ(⑥) または C=C 結合と環構造を 1 つず 環構造1つをもつ(⑥) またはいずれかを 2 つも- また, アルコールやその関連化合物のよ うなの原子をもっ有機化合# は, 不錠和度 1の構造として C=O 結合も考 0の構人と( える必要がある。 上 構造 6 4 ーー 7 上ーー 琶やエステルなど ーー 克吾ステデルなど 132 | 第4編 有機化合多

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

>アルカンやアルケンで考えた骨格をベースにOをどう付けるかだけ考えれば良いということに違和感を感じます。

私は感じないんですがね。

>アルカン アルケンの判別法を使った後にOを考えるだけで構造異性体が網羅できるのは何故でしょうか?

あまり難しく考えない方が…。
C,H,Oの価標が4,1,2と決まっているパズルを解く。炭化水素に、手が2本必ず出るOをどこかにくっつけるだけ。

アルカンやアルケンなど整然とした型?(左右対称とは限りませんが、一般式があり、綺麗なまとまった式ということなのかな?)にOが入りこむのは、原子だから私は違和感は無いのですが、これが人だと嫌ですね。

乗り物やコンサート会場みたいな感じをイメージします。
最初から指定され座っていた炭化水素が開始時間を待っています。そこに、ギリギリ間に合うようにOが入って来ました。

末席か、座らず後ろにいる(Oが端にいる)なら良いですが、たまにわがままなOがいて、間に割り込んでくるのです。その結果、エーテル等になったりします。

化学の世界は、人のように、モラルや常識は存在せず、なりたいように、楽しやすいように反応します(KのM殻を8個にしたまま、N殻
に入るように)。

安定化するために結合するから、Oが端なら端で安定なアルコールになりますし、間に入ってエーテルにもなる。これも安定な物質の別な形。人間世界では考えられない割り込みですが、化学の世界では顕著です。沈殿したいからするのでなく、沈殿しやすい条件だからするも同じ。

だいぶ脱線したかも知れないですが、化学反応はそんな感じ。詳しくは求核反応とか極性とか考えないといけないが、理屈は割り込みありの世界だから、その時で都合よく(勝手に?安定するよう)反応していると思います🙇

ひよこ丸(鷹)

なるほど…!わかりやすい例をありがとうございます!
少し難しく考えすぎていたようです、
おかげで納得しました!
ありがとうございました

🍇こつぶ🐡

いえいえ🙇

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉