(1)弦の長さを短くする→音が高くなる
→振動数(波の数)が多くなる→イ
(2)弱く弾く→音が小さくなる
→振幅(波の縦の大きさ)が小さくなる→ア
(3)太い弦を弾く→音が低くなる
→振動数が少なくなる→ウ
ちなみにエは弦を強く弾いた時です
(違ったらごめんなさい‼️)
(1)(2)(3)の問題が短く弾いた時とか太く弾いた時とかよくわからないので、いっぱい悩みましたけど、もう諦めます。答えを教えてほしいです。
わかる人助けてください。
(1)弦の長さを短くする→音が高くなる
→振動数(波の数)が多くなる→イ
(2)弱く弾く→音が小さくなる
→振幅(波の縦の大きさ)が小さくなる→ア
(3)太い弦を弾く→音が低くなる
→振動数が少なくなる→ウ
ちなみにエは弦を強く弾いた時です
(違ったらごめんなさい‼️)
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
ありがとうございました‼