Japanese
มัธยมต้น
候うってどういう意味なんですか?
調べたらたくさん出てきてわかんないです。。
さがさなくてよからんと申して候うぞ
を訳したいです。
後、古文を現代語訳できるアプリってあるんですか?
คำตอบ
候う〔さぶらふ・さうらふ〕とは元々は仕う〔つかう〕の謙譲語で「お仕え申し上げる」という意味です。ですが鎌倉期以降は「あります」や「おります」、「〜(でござい)ます」」などの丁寧語の意味になることが多いです。
さがさなくてよからん→探さなくて良いだろう
と申して候うぞ→と、申しております
「よからむ」の「らむ」は推定の助動詞で(〜だろう)訳せます。
アプリはあったら便利ですね🥺🥺🥺
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
ちなみに自動詞とは文の中の動詞として扱われるもの。
補助動詞は動詞の後についてるものです