✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
二酸化炭素では、炭素原子は腕を4本持ち酸素原子は腕を2本持つためそれぞれを繋ぐ時、炭素原子の2本と1つの酸素原子の腕2本を繋ぐと考えてもらえれば大丈夫です。
同様に窒素原子は腕を3本持つので窒素原子同士で3本の腕を繋いでいると考えて大丈夫です。
高校のうちは、原子はそれぞれ腕を持ち、それを繋ぐことで結合していると考えれば大丈夫ですよ。
原子の腕の本数は教科書などの電子配置を見ればわかると思います。
暗記じゃない!って教師は言いますが、私からしたら高校化学はほぼ暗記ですね、、、
ただ、この腕の本数は電子配置から考えることができます。
電子配置は典型元素では同族で同じになるのでそこは覚えやすいですよ。
あと、炭素の14族は腕4本、窒素なら5つ…ではなく電子対1つを作って腕3本、酸素なら電子対を2つ作って腕2本って族と関連づけて覚えることができますよ。
ありがとうございます😭🙏
やっぱり、こういうのって暗記で覚えるって感じですか??