これは有効数字を使います。
例えば「4」を表す時、
「有効数字2桁」と言われたら「4.0」
「有効数字3桁」と言われたら「4.00」と表します。
また「28 」を表す時、
「有効数字2桁」と言われたら「28」
「有効数字3桁」と言われたら「28.0」と表します。
後に続く0は、桁数にカウントします。
この問題では、最初にある原子量の数値表が有効数字2桁で表されているので、答えも2桁で合わせて答えます。
(補足)
前につく0はカウントしません。
例えば、「0.4」を表す時、
「有効数字2桁」と言われたら「0.40」
「有効数字3桁」と言われたら「0.400」と表す必要があります。
また、「0.28」を表す時、
「有効数字2桁」と言われたら「0.28」
「有効数字3桁」と言われたら「0.280」とします。
めちゃめちゃ分かりやすいです!ありがとうございます⸜(*ˊᵕˋ*)⸝