✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
so that構文は、
形容詞の前にsoを置きます。
soは「とても」という意味を持つからです。
thatは接続詞の働きをするので、二文の間に置きます。
例えば、「私はとても眠かった。なので勉強しなかった。」
という文の「なので」をthatに置き換えます。
例文:I'm so tired that I can't study.
(私はとても眠かったので勉強しな かった。)
so〜that肯文と、too〜to肯文について、どなたか文を作るコツなど詳しく教えていただけませんか?
また、書き換えもテストに出るみたいなので、そこの方もよければ教えてくださいm(_ _)m
休んでいてそこだけ全く文の作り方がわからない状況です。
✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
so that構文は、
形容詞の前にsoを置きます。
soは「とても」という意味を持つからです。
thatは接続詞の働きをするので、二文の間に置きます。
例えば、「私はとても眠かった。なので勉強しなかった。」
という文の「なので」をthatに置き換えます。
例文:I'm so tired that I can't study.
(私はとても眠かったので勉強しな かった。)
so that→too to
の場合はまず、so that文から否定を消します。その後、soをtooに置き換え、
必要に応じてIなどを消して、thatを消して動詞の前にtooを置きます。
例: I was so sleepy that I can't study.
↓
I was too sleepy to study.
逆はさっきの手順の逆です。
too to構文は、
「…するには~すぎる。」という意味です。なので、文としては肯定文ですが、意味は否定の意になります。
too to もso thatに似ています。
まず、tooですが意味は「~も、余りに」という意味があります。それが転じて「~すぎる」になっているのだと思います。
なので、tooは形容詞の前に置きます。
toは「~するには」という意味になります。なので、動詞の前に置きます。
例文:I was too sleepy to study.
(私は勉強するには眠すぎた。)
先程言ったようにtoo toは否定と同じ意味なので、don'tなどは要りません。
(必要な場合もあるかも・・・・・
ほとんどないとは思うけど)
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉