ざっくりとした内容でいいということでしたら、パラグラフ(段落)ごとに簡単にまとめた読み方でいいですかね?
まず、本当にざっくりした内容から入りますけど、この文章は音楽で身体のセラピーをするのがいいという感じの文章ですね。
一段落目の最初の文がmusicがいろんなproblem(問題)を助けるってあって、2文目にその問題はphysical(身体的)とemotional(心とか感情)ですって書いてありました。
なので音楽がなにか問題の助けになるというところから始まります。
それで2段落目が1段落の説明で、実際に音楽が人間のemotion(感情)やmood(気分)にaffect(影響)を与えてきたと書いてますね。
んで、3段落目からは音楽を実際に人間にどう使うかですね。音楽のセラピスト(療法士)が人間のdeep response(深い反応)をどうやって与えるかって感じです。
4段落は音楽セラピーはno doubt(疑うよちなく)存在するとあります。たぶん、1文目のscientists~は科学者はそれ(音楽セラピー)の存在を疑っているんでしょう。
最後の段落は1番最後の文にmusic therapyがbenefit our live(私たちの生活に利益がある)とあります。たぶん、これがこの文章の結論でしょう。
問題がないので、よく分からないですけど、空欄アは文にhealとかhelp peopleとかあるのでtherapyと思います。
下線部イの理由はあとの文にbecauseがあるのでその部分で、thisは直前の文をさしてます。
下線部ウは日本語訳するなら、ほぼ同じ意味の文が2段落目の最初にあります。
下線部ェはすいません、分かりません。たぶん、改良とかだと思います。
下線部オの理由は直後の文ですね。
空欄カとキは、すいません、分かりません。
分からない単語や文を飛ばして読んでもいいと思います。気持ちも楽ですから。あと、for exampleとか、なにかの具体例は全部飛ばしてます。文全体を把握するときには、いらないので笑。
どうでしょうか。参考になりましたか。朝早く大変ですね笑
ありがとうございます!