✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
一番は③が間違いです。理由は真核生物(DNAが核膜に包まれている)は原核生物(DNAが核膜に包まれていない)が細胞内共生して生まれたと考えられているからです。
二番は、(ア)は③です。例外としてカモノハシなどの単孔目がいます。
(イ)は④です。爬虫類は陸上に卵を産むため強度があり乾燥に強い殻をもつ卵を産みます。
(ウ)⑤です。ワニやウミヘビなども肺で呼吸します。
(エ)は⑥です。カエルの幼生のオタマジャクシはエラで呼吸しますが、成長過程で肺呼吸に変わります。
ちなみに皮膚呼吸もしています。
(オ)①です。
(カ)②です。魚類は四肢を持ちませんがヒレが人間や動物の手足などと相同器官となっています。
三番目は、③です。インフルエンザウイルスなどは遺伝情報として核酸であるRNAとDNAを持ちますが、自分で複製することはできないため宿主となる生物に感染しその生物の細胞内で複製します。
またATPの合成、たんぱく質の合成も出来ません。
ウイルスの特徴はHIVウイルスのヘルパーT細胞への感染の仕組みを調べたら理解しやすいと思います。