x²+2xy+y²-3x-5y-4
xについて降べきの順なので、まずは
x²+(2xy-3x)+(y²-5y-4) 左のように、x²がついているもの、xがついているもの、xがついていないものの順に並べます。あとは、2xy-3xをxでくくると
x²+(2y-3)x+(y²-5y-4)となります。
降べきの順に並べるのは、複雑な因数分解をする時などに役に立つので、覚えておきたいですね。
降べきの順、昇べきの順の質問です。
()の式になる理由がわかりません。
春から高校生になるものです。
まだ、高校の授業は受けてないです。
興味を持って教科書を見てた時に、疑問に思ったので質問しました。
回答よろしくお願いします。
x²+2xy+y²-3x-5y-4
xについて降べきの順なので、まずは
x²+(2xy-3x)+(y²-5y-4) 左のように、x²がついているもの、xがついているもの、xがついていないものの順に並べます。あとは、2xy-3xをxでくくると
x²+(2y-3)x+(y²-5y-4)となります。
降べきの順に並べるのは、複雑な因数分解をする時などに役に立つので、覚えておきたいですね。
xについてくくるんですよー
全然わかってないんですけど、xの2乗の後にyの2乗じゃなくて、xがくるんですか?
因数分解みたいなイメージでおさえていただいたらいいと思います。
例 x2乗-3x+2は(x-1)(x-2)に分解できますよね
その問題はyだけで因数分解できますよね。それでまとめてるんです。
なるほど!!
解決しました!!
何度もありがとうございました!!
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
解決しました!!
分かりやすい回答ありがとうございました!!