(2)Bの所にPが来るのが4秒後で面積が32c㎡です。Cの所にPが来るのが8秒後で面積が24c㎡です。
これをyの増加量/xの増加量で変化の割合を出します。
(24-32)/(8-4)=-2
y=-2x+b←これにx,yを代入して、bを出します。
32=-2×4+b
b=40
よってy=-2x+40となります。
(3)(2)と同様にCEの部分の一次関数を求めます。8秒後24c㎡から11秒後0c㎡なので、0-24/11-8=-8
y=-8x+bにx,yを代入してbを出します。
24=-8×8+b
b=88
y=-8x+88
ここで面積が6になるのはAB間とCE間になります。(BC間は32から24の間なので6になりません。)なので、AB間とCE間の一次関数の式に当てはめます。
AB間
y=8xに代入して
6=8x
x=3/4
CE間
y=-8x+88に代入して
6=-8x+88
-82=-8x
x=41/4
答えは3/4 , 41/4です
どうでしょう?
頑張ってq(*・ω・*)pファイト!
Mathematics
มัธยมต้น
やり方がわからないです。
特に二番の問題と三番の問題です
おしえてください。‼️
[8T】 介基の最・・・・・
nge 、 「 AA東到%玉き重の*
2 ' RIの 守る朋科る9=4 (8
Mn 骨曇の明 ・・・・ 人 Ne
2 NNA味立つ部OOEのZ有久々 了
70 エマ >秦受十OHOXxZdW ⑫⑦
mo8 '
【9T】 抽時の捧 ・・-・・
人 | ーー \A叶立つ選のタタ 4
ヽ 狐 "やエマ>路え丁SVEXXd光 (1) .
EE ーー ーー we生邊9CD ーー
-還の居 "@-ムとイgo ん生聡正のJHVVの募化々串田 swdW PR
のOーdむV タゴ破の窪定式 人せき了の 2 Z 全倒判 タWWみセコ1 te
き OOCRRI間 マ素 多補補 OHV人をのmo gwT Io回の』'e
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
【中2数学】一次関数の利用
749
27
【中3数学】2次方程式の利用2
169
2