Physics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

2枚目のx>0になる理由を教えてください。
線分ABの間には電場0となるところはなぜ無いのですか?

ょ秋させた後, 再び 0.40mm引き了す。 を か。 大 人東の電向はそれるncに ばしあう力の大ききは何Nか。また 3 ・ 。が胡! まだ この5のか、 ょっ:、 略 | 7 展球のつりあい 旬 うた oe 寿い机糸で天井からつるした。 次に。 MR 0 の学まで28 け 図のように AB が同一水平面内で | 2がtanの=0.30 の状態でつりあった。 1 1 | i 9.8m/S。 クーロンの法則の比例定数 で 当 ャ所 10cm LAほしあっている力の大き さは何Nか。 ってい4電気量は殺Cか。 y 例題7.317 )) 2の点電荷による電場借 2点A, Bの間隔は2> 2 < AEは49【C] の正電荷, Bには Z〔CJ の負電荷 ん M # (MIは線分 ABの中点である。クーロンの法則の比例定数を ん(N・m/C とす | LEの人育による点Mの電場 5 を求めよ。 : 350放育による点Mの電場大 | :+ 上の2つの電荷による, 日 UTC10の人 必
8 @ (1) 点電荷のまわりの電場の式「セルンテ] SN AつBの向き =を導=只(No) @ =ん生生(We) ABの向き (3) 点Mの電場は. 太古謝 であるから と=所= (NC) AつBの向き ー2 大 政 (⑭ 直線 AB 以外の点では, 2つの電 42 4 ーァー B BS 旧 荷による電場は同一直線上になく, 合成電場が0 となることはない。 また, 直線 AB上のAの左側の点では, 十47 がつくるBつん 向きの電 場がーッがつくる A_ B向きの電場より常に大きくなるので, 合成電 場が 0 となる点はない。 | 求める点Pを直線 AB上のBから右側にx【m〕 の点とすると | ーー SB @⑫+* 記=答 BっAo向き と 刀が等しくなる所が電場0だから aeュっ え そ 整理して 3z2ー4ァメー47”ニ0 (3z十2)(々ー2/)=ニ0 >0より ァ=2ァ ゆえに, 直線 AB 上でBからAと反対側に 27〔m] の点
点電荷 電場

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

ないです
電場ってのは+1Cに帯電した粒子がその地点で受ける力です
これを考えるとABの間だとAからは斥力、Bからは引力が働くので、ABの間の地点ではB向きに力が働くはずです

解説が悪いよね
この解説向きを付け足す感じでやってるけど、右向き(A→B)を正にすれば
Ebの大きさはマイナスになるからこの合成電場が0ってやった方がいいだろうな

(*´꒳`*)

引力と斥力って電荷間に働く力なのでAは斥力Bは引力って言えないんしゃないんですか?

(*´꒳`*)

あなたが言ってくれた「Aからは斥力、Bからは引力が働くので」という文が理解できないということです。

(*´꒳`*)

同種の電荷間は斥力、異種の電荷間は引力がはたらくと習ったので。

こば

習ったことはあってるよ
俺がしたのは電場の定義の話です
電場ってのはそこに+1Cの電荷があるときにどれくらいの力を受けるかです

今回の場合でABの間の電場については
A(+4kC)と+1Cは同種の電荷なので斥力の向き
B(-kC)と+1Cは異種の電荷なので引力の向き
にそれぞれ働きます。この向きは同じ向きです
だから間に力が0になるところはないって感じです
ごめんうまく説明できなくて

(*´꒳`*)

なんとなく理解でました。
引力と斥力の定義がよく分からないのですがありがとうございました。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉