✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
⚪︎エジプト文明
・ナイル川のほとりで栄える(BC3000頃)
・ピラミッド(国王の墓)
・太陽暦
・象形文字(ヒエログリフ)
⚪︎メソポタミア文明
・チグリス川とユーフラテス川のほとりで栄える
(BC3000頃)
・太陰暦
・七曜制
・60進法
・くさび形文字
〇日本では旧石器時代に入ったくらい
⚪︎インダス文明(BC2500頃)
・インダス川のほとりで栄える
・アーリヤ人の侵入(BC1500頃)→カースト制度
・インダス文字は発見されているがまだ解読できていない
⚪︎中国文明
・黄河流域に殷という国が起こる(BC16頃)
↓
周という国が起こる
↓
春秋・戦国時代
→・農業,商業が発達
・儒教(宗教ではない)を孔子がとく
↓
秦という国が起こる
→・by.始皇帝(BC3頃)
・万里の長城を建設(北方の遊牧民の侵入を防ぐた
め)
・人々の不満で15年で滅びる
↓
漢という国が起こる
→・BC2頃
・朝鮮半島〜中央アジアの大帝国
・漢と西方を結んだ交通路→シルクロード
・漢の時代の墓で発見された馬の彫刻→点をかける
馬
BC→紀元前
本当にありがとうございました!
いえいえ〜o(^▽^)o
お役に立てて良かったです( ´ ▽ ` )ノ
えと、中国文明では甲骨文字や青銅器がつくられ、占いをもとに政治を行いました。